デーモンストンピィのサイドにあるカードを試してみる
2015年2月11日 MTGデッキ コメント (6)今日は仕事でしたが帰りに信心亭へ行き、全知からりらっくまさんとゆみえつ君がいたのでフリープレイ。
とあるカードを試してみたかったので早速サイドに入れてみました。
そのカードは・・・《催眠の悪鬼》。
(1)(黒)
クリーチャー — ナイトメア(Nightmare) ホラー(Horror)
催眠の悪鬼が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、あなたはその中から土地でないカードを1枚選ぶ。そのカードを追放する。
催眠の悪鬼が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーの手札に戻す。
1/1
対コンボ、とりわけオムニに対してハンデスを入れたいけれども、チャリスも置くため1マナのカードは採りたくなかったので消去法でこれになりました。
元々破棄者を入れていた枠なんですが、破棄者自体ほとんど使わなかった上に別に出してもそこまで強くなかったので、それならばいっそ抜いてしまってもう少しコンボに強いカードにしたいと思っていました。
一応このカードならではのメリットもあるにはあり、追放のためディグを余計に軽くしたりエムラをライブラリーに戻したりすることがなく、これ自体はクリーチャーなのでピアスされないという利点もあります。1点クロックでしかないですが、地味に殴っていけますね。
正直、自分がこれを使うことになるとは思ってもみなかった・・・。
試してみた感じ、悪くは無い。まあサイズの小さい潮の虚ろの漕ぎ手ですしね。
今日はやっていないですが、仮に青単オムニ相手だと仮にショーテルから出して能力誘発させてもインスタントで動かれて死ぬだけなので、キャストした方が良い。持っておいても良いのは三球くらい。という結論に。
とりあえずこのまま使ってみます。
とあるカードを試してみたかったので早速サイドに入れてみました。
そのカードは・・・《催眠の悪鬼》。
(1)(黒)
クリーチャー — ナイトメア(Nightmare) ホラー(Horror)
催眠の悪鬼が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、あなたはその中から土地でないカードを1枚選ぶ。そのカードを追放する。
催眠の悪鬼が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーの手札に戻す。
1/1
対コンボ、とりわけオムニに対してハンデスを入れたいけれども、チャリスも置くため1マナのカードは採りたくなかったので消去法でこれになりました。
元々破棄者を入れていた枠なんですが、破棄者自体ほとんど使わなかった上に別に出してもそこまで強くなかったので、それならばいっそ抜いてしまってもう少しコンボに強いカードにしたいと思っていました。
一応このカードならではのメリットもあるにはあり、追放のためディグを余計に軽くしたりエムラをライブラリーに戻したりすることがなく、これ自体はクリーチャーなのでピアスされないという利点もあります。1点クロックでしかないですが、地味に殴っていけますね。
正直、自分がこれを使うことになるとは思ってもみなかった・・・。
試してみた感じ、悪くは無い。まあサイズの小さい潮の虚ろの漕ぎ手ですしね。
今日はやっていないですが、仮に青単オムニ相手だと仮にショーテルから出して能力誘発させてもインスタントで動かれて死ぬだけなので、キャストした方が良い。持っておいても良いのは三球くらい。という結論に。
とりあえずこのまま使ってみます。
コメント
中学高校くらいのときに使っておりました。
相棒に貪欲なるネズミもいましたね…
黒の強いトーメントの時代ですもんね。もぎとりなどもここが初出ですね。
当時はまだMTG初めていなかったのですが、ハンデスはこれが主力だったんですかね。
今やもっと手軽なハンデスが優先され、これをトーナメントシーンで見かけることはなくなっていますね。。
当時最強のハンデスは強迫だったような気がします。7th再録で。
強迫はサーガ時代は大変黒使いに愛されておりまして、
「強迫がスタン落ちしたらスタン辞める」と言っている人もいるくらいでした。
結局7thで確か少し間は空いてしまったかもしれませんが、すぐ再録されましたね。
他には後にタイムシフトされる呆然も使っていた記憶があります。
呆然も強いですよね。僕はタイムシフトした時に使ってました。
やはり昔はハンデスに恵まれていたんですね。
ただ,昔は生物よりもスペルが強かったので,コントロールに強いハンデスの価値が高かった感はあります。
ハンデスの質で言えば前環境のスタンも恵まれていましたね。
後半引いて腐るデメリットも群れネズミである程度は許容できましたし。
囲いに加え蔑みも残っている今も勿論不遇ではないですが。
確かに昔の強迫はかなり需要がありそうですね。
ウルザブロック当時は特に強かったんじゃないかと思います。