ここ数カ月すっかり更新してませんでしたね・・・

今年のマナバーン誌が部族特集という事でデーモンについて少しだけですが寄稿させていただきました。

マジック:ザ・ギャザリング超攻略! マナバーン2018
http://hobbyjapan.co.jp/books/book/b325257.html

発売日は今週30日(木)です。部族特集以外にもヤソの漫画やMusashiをはじめとする世界の強豪チーム等についてもピックアップされておりますので、是非お求めいただければと思います。
今週のデッキウォッチングにヴィンテージ黒単グリセルストームが載りました。
松田さんに貸したので使用者は僕じゃありませんが・・・。

http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4029

そろそろこのデッキの区分をストームと分けてほしいなとちょっと思ったり。
なんせ最近ヨグウィル入れてないし。

よく見たらコンボばっかりだったけどどれも面白そうな構成。新しいカードを組み込んでデッキをアップデートしたり新たに作るのはカードゲームの醍醐味の一つだなと改めて感じました。
今年も黒しくお願い沼す!

昨年の目標であった、競技イベントでの優勝は叶えられなかったため今年も引き続きそれを目指して頑張ります。
霊気紛争で黒の優秀なカードが続々登場しているため、発売後は3月と5月のGPに向けてスタンとモダンに力を入れようと思います。
新年のご挨拶とOGWで話題のあのカードについて
新年あけましておめでとうございます。
今年も黒と悪魔に染まっていきます。よろしくお願いします。

さて、早速ですが話題のカード「Warping Wail」について。
モダン、レガシー、果てはヴィンテージでも活躍が見込めそうなカードで既にご存知の方も多いと思います。
トップデッキにもある程度耐性が付き、ハンデスだけではカバーできない部分も解決できます。特に奇跡の終末や天使への願いを弾けるのはかなり大きいです。また、スニークショーにもハンデスに加えてカウンターを積めるようになり、キープ基準の緩和にもつながります。
追放除去モードはレガシーだと対象に困らないほど範囲が広く、ただの1点除去と違って死儀礼や石鍛冶なども処理できるのは偉い。
トークン生成モードの使用率はそれほど高くはなさそうですが、いざとなればアタッカーもしくはブロッカーを確保できるのでどんな局面でも完全に腐らないのが優秀ですね。相手のリリアナからクリーチャーを守るということもできます。

ポストやMUDでの使用が考えられますが、無色マナをナチュラルに用意できるストンピィにも出番はあると思います。月で自分もろとも山にしてしまうドラゴンストンピィよりは、デーモンストンピィの方が扱いやすいと思っています。
但しこれを使用する際にネックになるのが、このカードが無色だということ。刻印自体は出来ますがマナが出ないため、アーティファクトと同等のカウントになってしまいます。つまり既存のストンピィで採用されるカードからできるだけ無色カウントのカードと入れ替えることになります。


クリーチャー:16
2:《蛇術師/Ophiomancer》
4:《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
2:《冷酷な軍族/Pitiless Horde》
4:《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》

呪文:23
3:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
4:《Hymn to Tourach》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《Warping Wail》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》

土地:21
10:《沼/Swamp》
3:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2:《裏切り者の都/City of Traitors》
2:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》

こんな感じをベースに調整してみるつもりです。
除去兼追加の妨害手段としてWarping Wailを採用し、それにあたって無色マナの供給源を増量しております。
都は序盤で置くと後々勝手に割れてWarping Wailが打てなくなるということもありますが、逆にこれ1枚で打てるので一長一短。他の無色マナ源も様々あるため、試してみるつもりです。
今年はGPプロモがグリセルブランドということもあり、4回開催された国内GPは全て本戦参加しました。
・静岡(KTKシールド) 5-4
・京都(レガシー) 7-2のち2-4 9-6
・千葉(MM2シールド) 5-3ドロップ
・神戸(スタン) 6-3
国内初のレガシーGPとなった京都ではデーモンストンピィで念願の初日抜け。二日目は奮わず、賞金圏内にも届かず。その他のGPはあと一歩勝ちきれずに初日抜けならず。特に神戸はデッキが完成したのが前日の夜という突貫工事もいいとこ。もっと前からレシピを決めて調整すべきでした。

来年のGPはプロモがグリセルブランドじゃなくなるので構築フォーマットは本戦参加し、シールドはサイドイベントに力を入れようと思います。直近でいうと名古屋がそのつもりです。

また、某D氏とゆきちっと君が幹事となって仕切って下さったチームレガシー、3回参加して一位を2回も獲得できました。パーツ被りが少なく、普段からストンピィを使っていたことが功を成し、またチームのメンバーも頼れる方ばかりで自分が落としたマッチも他二人が拾ってくれたという事も多々あり、何度も助けられました。チームを組んでいただいたメンバーの方々、有難う御座いました。

PPTQや神シリーズも参加できるものはそうしていましたが、一番良くてトップ8止まりだったので、来年こそは何かしらの競技イベントで一位を取ることを目標に頑張ります。中でもモダンは惜しいながらにそこそこ頑張れていたので、もう一歩かてるようになりたいです。

あ、もちろんGP含めて構築フォーマットは全て黒単で参加します。これはもう譲れないです。

今年も沢山の方々にお会いでき、お世話になりました。
来年も宜しくお願いします。
エタフェスに参加するため、いつもと構成の違うデーモンストンピィを試してみることにしました。
土日併せて奇跡・グリクシスデルバー・オムニテル・ぺインターと対戦してみて、極端なマナフラッド・マナスクリューが発生することも多かったですが今の形でも十分戦えることが分かりました。尚マナベースの総数は以前と同じな模様。
あとデルバー借りて何戦かやってみると、ブレストあってもマナフラッドはするしデルバーは死ぬまでひっくり返らないしで、改めて青を使うことは決してないなと確信が持てました(意味不明) やっぱりデーモンストンピィの豪快な動きにはまってしまったのでレガシーはこのデッキと心中します。

対戦していただいた方々、ありがとうございました。
また今回対戦できなかった方々は今度お会いしましたらよろしくお願いします。
土曜は晴れる屋でレガシー杯に、そして日曜はヴィンテ神に参加します。
ヴィンテはデッキ新しくしてからは対人戦ほとんどやってないですが、頑張ります。
参加される方々はよろしくお願いします。

しかしヴィンテの大会なのに参加費が2000円なのは少し気になるところ・・・。
お久しぶりです。すっかり更新をさぼってしまいました・・・。
今週末はいよいよBMOですね。そして連休3日目は神レガ。これらのイベントは全部参加予定です。
BMO1日目:チーレガ
BMO2日目:モダン本戦

BMOではBFZのオブニクシリス英FOILを探す旅に。もしお持ちの方いらっしゃいましたら是非トレードお願いします。持ってなくても適当にトレードする用のカードは持っていきます。

そして、タイトル通りヴィンテージを始めました。
何で急にそんな話になったのかというと、9月末にもぐもぐらさん宅でレガシー調整会をやっていた時。金属細工師さんに「ヴィンテでもチャリスあるからデーモンストンピィいけますよ」と言われ、神シリーズにヴィンテも来ることだしデッキ組むかと思ったのが発端です。その数日後にチャリスは制限になりましたがw
チャリス1でも頑張れる構成にすべく、試行錯誤中です。そしてこのフォーマット、一番の問題は練習する機会が中々無い事だなと思いました。晴れる屋ですらそう多くはいないですし。金属細工師さんにお願いして稽古つけてもらって神ヴィンテまで練習したいですね。
かっこ内の数字は現金での買い取り金額・およびトレード時のレートです。
晴れる屋、横浜には行くのでそこで手渡しできる方優先。
手渡しできない方は郵送でも大丈夫です。

希望
無限回収 深淵の迫害者 FOILなら何でも(日3000その他1500)
無限回収 要塞の監視者 FOILなら何でも(日1000その他500)
現金

提供
1 血染めの月 9版 英語(4000)
1 ワームとぐろエンジン SOM 英語(2000)
2 隔離するタイタン DST 英語(1000)
2 リシャーダの港 日本語(6000)
3 エムラクール プロモ 英語(4500)
3 流刑への道 プロモ 日本語(2000)
1 ファイレクシアの非生 日本語FOIL(1000)
1 潮吹きの暴君 日本語FOIL(7000)
1 詐欺師の総督 日本語FOIL(2000)
1 漁る軟泥 日本語FOIL(5500)
1 ブライトハースの指輪 日本語FOIL(5000)
RTR、GTCギルラン多数

モダマス2015 全て日本語
1 カーン
1 全ては塵
2 エリシュノーン
1 イオナ
1 白力線
2 謎めいた命令
1 キキジキ
1 大爆発
2 差し戻し

提供分の金額は随時更新予定。
中隊が流行りつつあるので、サイドに墓掘りの檻を積み、メインの恐血鬼を群れネズミに差し替えた形で参加しました。

R1 青白トロン ××
R2 中隊エルフ ××
R3 ジャンド ○×○
R4 アブザンミッドレンジ(関東の遅刻魔さん) ○×○
R5 URwツイン ○○
R6 突破トロン(未熟者さん) ××
R7 グリクシスツイン ×○○

明日はPPTQではなく晴れる屋モダン杯に参加予定。

スタン 2-7
モダン 81-55
レガシー 70-75
リミテ 5-3
明日から参加してきます。
明日はVIP争奪戦、明後日は本戦。日曜は2日目残れればそのまま続行、本戦途中でダメそうならSSSレガシーに流れる予定。
月曜日も休みもらったから、折角の京都を楽しみたいですね。


去年はGP神戸もあり、殆どモダンばっかりやっていて先に始めていたはずのレガシーも実はモチベーションがほぼ皆無でした。GP京都のフォーマットがレガシーと発表された時、正直なんでモダンじゃないんだと嘆いていたくらいです。
まあそれでも組んではみるかと一応形だけ作ってみるも、やっぱりなんかしっくりこない。やっていてあまり楽しくないというのも事実で、練習云々の前にモチベーションが持たないなと感じていました。

ですが転機は統率者2014の黒き誓約、オブ・ニクシリスが発表された時。これは是非とも使いたいなと思い、それからデーモンストンピィを組んでレガシーをもう一度勉強し直していました。
金属モックス、2マナランドといったモダンでは使えないマナ加速手段にチャリスX=1の絶大な威力。それらの支援を受けながら早期にキャストでき、しかも安易に処理されない冒涜の悪魔、そしてオブニクシリス。それまで作成してきたどのデッキよりも楽しく、また多くの相手に戦えると感じるデッキができました。これなら長く遊べそうだと。

それからこのデーモンストンピィで(主に晴れる屋レガシー杯にて)練習し、今に至ります。

練習量としてはまだまだ足りないかもしれないけれども。時はもうすぐそこまで来ている。

半ば諦めかけていたレガシーを、やる気にさせてくれたオブニクシリスのためにも、今週末は全力でレガシーに挑んできます。
晴れる屋によく出没するプレイヤーです。
モダン黒単、レガシー黒単デーモンストンピィを使っています。
よろしくお願いします。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索