既にフィーチャーマッチの動画等をご覧いただいた方々はご存じかもしれませんが、スイス2位抜けから準決勝までコマを進めることが出来ました。
実は何気に神トップ8は今回が初でした。(それまではトップ16が最高)

https://article.hareruyamtg.com/article/39254/

デッキはいつも通り黒単グリセルストーム。
ブリーチが禁止になるまではサイドにヘルムヴォイドを組み込んでいましたが、黒力線はともかくヘルムを入れたいと思うタイミングが存在しなかったのとブリーチ禁止で墓地対策はサージカルだけにとどめ、後はいつも通りの素出し用マナ加速に。

簡単に結果のみ。

エスパーウィザード◯
グリデル◯
ANT×
赤緑ペインター◯
白エルドラージ◯
食物連鎖(KENOさん)◯
チャリス型食物連鎖◯
赤単ペインター◯

エルドラージ(サトレイさん)◯
アルーレン(ツイン氏)×

2没でしたが、準決勝G2で意志の大魔術師をエンド時釣り上げて(1マナ足りなかったのでターンを跨いだ)冥府LEDからストームに繋げられたのは見せ場だったかなと思います。

詳細は別途noteで記事を書きます。
参加された皆さんお疲れ様でした。
またツイン氏は神就任おめでとうございます!
今月に入って、まず平成が終わりを告げ令和が幕開けとなった。平成元年生まれの身としては様々なことがつい先日のように思い出され、一つの時代が終わるということを改めて感じている。

MTGでは灯争大戦がリリース。日本語限定イラストのPWにより各地でパックの品薄が相次いでおり、ボックス・パック買い取りを行う店舗も散見される。
収録されているカードも強力なものが多く、既存のアーキタイプ強化から新たなアーキタイプの開発が日夜行われている。スタンダードはもちろんのこと、モダン・レガシー・ヴィンテージに於いても新規カードの影響が伺える。

自分のアリーナでの活動状況ついて。
3月途中まで2桁台順位にマークしていたが、残念なことにその後ボロ負けしてランキング外に滑落。1000位以内ランクインの壁の高さを改めて痛感することとなった。
4月はプラチナ帯からのランクアップこそ順調だったが、中旬までダイア4から上がれずミシックすら危うい状況。1回勝つと2回負けるような負のスパイラルの渦中におり、ミシックすらも半ば諦めていた。
しかしそこから何とか持ち直して勝ち続けることができミシック到達、最終的には1000位以内を達成。
最後の一週間は灯争大戦がリリースされ、これによって黒単コントロールを強化。以前よりも対応力が向上し、勝ち星を重ねることが出来た。
その際に使用していたリストから細部は調整したが、ほとんど同じものを昨日のMCQへ持ち込んだ。

Main
2:《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》
2:《永遠神バントゥ/God-Eternal Bontu》
2:《悪魔王ベルゼンロック/Demonlord Belzenlok》

2:《強迫/Duress》
2:《渇望の時/Moment of Craving》
4:《喪心/Cast Down》
2:《リリアナの勝利/Liliana’s Triumph》
4:《宝物の地図+宝物の入り江/Treasure Map+Treasure Cove》
2:《オブ・ニクシリスの残虐/Ob Nixilis’s Cruelty》
4:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
4:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
2:《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》

18:《沼/Swamp》
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《総動員地区/Mobilized District》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》

Side
2:《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》
2:《強迫/Duress》
3:《戦慄衆の侵略/Dreadhorde Invasion》
2:《煤の儀式/Ritual of Soot》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
3:《はぐれ影魔道士、ダブリエル/Davriel, Rogue Shadowmage》
1:《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General》


特殊地形2種の存在によりマナフラッドの受けが広がったため、これらを活用した形。PWに強いミシュランをはじめ、無色土地を多数採用出来るのは単色の特権。
陰謀団の要塞が無くとも宝物の地図が反転してしまえばジョスキッカーは可能。またバントゥのCIPであまり能動的にサクることは無いが、除去耐性のある伝説5/6威迫というだけでも価値がある。
6マナのPWは当初リリアナをメインに2枚採用していたが、除去できる範囲が広く、先に自分も生物を展開しているときに除去モードが打ちやすいためウギンに変更。常在の無色軽減も後から引いた地図やカーンの手助けになるため、総じて扱いやすい。

MCQの結果は6-2の24位で2000ポイント獲得。
負けは白単t青とエスパーミッドレンジ。マナトラブルもあったが、プレイによる介入の余地もあったように思えるので自分のプレイ・キープ基準を反省。

また、アリーナの1000位ランクインによるMythic Qualifier Weekendは今月末。神レガシーと日程が被ってしまっているため、今回はこちらを優先して引き続き練習を重ねてゆきたい。
久しぶりにモダンやりたくなったので。
使用黒単ミッドレンジ
マナベースは廃墟の地2+黒マナ源22、4マナ域は深淵の迫害者+カリタスな構成。抹消者は不在。
R1 トリコトラフト ×
R2 青白コン 〇
R3 青黒LO 〇
R4 リビエン ×
R5 バントスピリット ×
2-3ドロップ
どれも絶望的に不利なマッチという訳ではなくやりようはあったので、もう少しこの構成で試してみたい。

からの土曜統率者。
R1:クラヴ使用 グロサーマ→クラヴ→スラクジムンダール
結果負け(勝利スラクジムンダール)
ソルリン土地1キープしたら2ターンくらい引けず展開が遅れてしまった・・・
召し上げからラザケシュ→運命のきずな+組み直しの骸骨で半永久的にターンを獲得されて負け。
その後時間あったのでフリーでプレインチェイス有りのEDH。トレイリア西部のアカデミー(エンド時手札0なら7ドロー&次元ダイスで手札全て捨てる)とかシャドウムーア(ダメージ発生源は萎縮を持つ&次元ダイスで-1/-1カウンターばら撒き)が捲れたけど結局ゲーム終了までプレインズウォークすることはなかった・・・
以前別の人から借りた時はラースの灼熱洞みたいなのもあった覚えがある。殴りジェネラルとセットだとより楽しめるかも。


R2:ラザケシュ使用 エドリック→イドリス→ラザケシュ→百合子
結果勝ち
マナ加速からラザケシュキャストしたものの、チェインコンボ中に青罠とミスディレ飛んできてそのターン中はそれ以上コンボ続行は不可能となり、火種1体でターンを返す。ジェイス-1でラザケシュバウンスのところをこの世界にあらずで盤面に残し、独楽からウラモグの手先を見つけたのでSacrifice+リビデスルートで勝利。

チェインコンボ中に妨害されないよう、ハンデスを入れたいかも。
精神を刻むものは既に入れているので、重いけど夜陰明神とか。軽いものであれば思考囲いか。
前回更新から大分経ってしまった・・・。

・スタンダード
当たり前ですが、ドミナリアの発売によって一番大きく変わりました。
たかり屋、ヤヘンニ(後にアムムトの永遠衆へ差し替え)、陰謀の悪魔といったラインナップに廃墟の地やイフニルの死界といった多少相手への干渉ができる土地基盤が前環境で使用していた黒単でした。

ドミナリアのカードリストが公開され、悪魔王ベルゼンロックをはじめ軽量除去の喪心やオデッセイ期の黒コンを彷彿とさせる戦慄の影や陰謀団の要塞といったラインナップでよりコントロールに寄せた形に出来ると思い、土地基盤含めて大きく変更しました。
4《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
4《戦慄の影/Dread Shade》
2《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》
2《悪魔王ベルゼンロック/Demonlord Belzenlok》

3《致命的な一押し/Fatal Push》
4《喪心/Cast Down》
3《不帰+回帰/Never // Return》
4《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
4《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》

23《沼/Swamp》
3《陰謀団の要塞/Cabal Stronghold》

4《強迫/Duress》
4《悪意の騎士/Knight of Malice》
2《バントゥ最後の算段/Bontu’s Last Reckoning》
2《大災厄/Doomfall》
1《失われた遺産/Lost Legacy》
2《ヤヘンニの巧技/Yahenni’s Expertise》


除去でターンを稼ぎ、カーンやベルゼンロックでアドバンテージを獲得しつつ陰謀団の要塞のバックアップを受けてバリスタやジョスヴェスで勝つ構成。
発売日にカードを揃え、BMOへ。

R1 青白コン○
R2 緑黒ガルタ○
R3 青白t緑コン×
R4 青白コン○
R5 青白歴史的○
R6 緑黒ガルタ○
R7 青白王神×
R8 緑黒ガルタ○
R9 赤黒機体○
R10 緑黒ガルタ×

結果7-3、34位でしたが参加者が多かったため64位まで賞金出るとのことでマネーフィニッシュ。
陰謀団の要塞からジョスヴェスやバリスタといった思い描いていた通りの勝ち方もそう難しくなく、ベルゼンロックは言わずもがなでしたがカーンもライフの減らない(寧ろ若干増える)ファイレクシアの闘技場みたいなもので思っていたよりもデッキにマッチしていました。
また対コントロールはメインこそ絶望的ですがサイド後は比較的勝負になるため思っていた以上に戦えるデッキだなという手応えは感じました。

それから数日後にスタン神挑戦者決定戦トライアルがあるとのことで、折角だからスタンのイベント出てみたいという思いもあったので参加しました。
メインは同じで、サイドは少し弄って以下のようなものに。

4《強迫/Duress》
4《悪意の騎士/Knight of Malice》
3《バントゥ最後の算段/Bontu’s Last Reckoning》
2《失われた遺産/Lost Legacy》
2《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》


R1 緑t青ガルタ○
R2 黒赤アグロ○
R3 マルドゥ機体○
R4 黒赤機体○(トスしてもらったため。試合は負け)
R5 緑t白ガルタ○
R6 エスパーコン○
R7 ID

SE1 赤t白○
SE2 青白コン○
SE3 青白t緑コン○

結果優勝。
対青白コンは自分のリソースが続くかどうかがカギになるため、メインにもカーンやベルゼンロックはありますがカウンターされたり排斥等で除去されることもしばしばあるため、サイドのアルゲールが重宝しました。

2bye獲得できたので、今月末の神挑戦者に向けて調整してゆきたいと思います。


・ヴィンテージ
いつものグリセルストームでエターナルウィークエンドトライアルへ。
サイドも概ねいつも通り群れネズミとDDパッケージですが、純粋に速度勝負するコンボ相手に追加のハンデスが欲しいこともあったためネズミを減らして強迫を採用しました。

R1 オース〇
R2 赤ストンピィ〇
R3 MUD×
R4 逆説ストーム〇
R5 墓荒らし×

結果3-2でしたが7位でポイント獲得。

その後、VPF(ヴィンテージ・パウパー・フロンティア)のチーム戦に呼ばれたため昼の部で使用したものを持ち込んでヴィンテージ担当として参加。
ちなみにパウパーは青単デルバー、フロンティアは青黒コンの方と組ませていただきました。

R1 逆説ストーム〇
R2 MUD〇
R3 バーン〇
R4 MUD〇
R5 MUD〇

個人5-0、チーム5-0で1位。
ヴィンテージの対戦が終わるのが早かったため、パウパーの人をサポートしていました。
異色のチームということで面白い試みではあったかと思いますが、17時開始の5回戦とあって終了したのが22時頃で、3、4回戦辺りでドロップされたチームも出ており、開始時間に対してラウンド数が長くなってしまったのが少し勿体なく感じました。


このGWではMTG以外にも昼からカラオケしたり、高尾山に行ったり(偶然にもMTGプレイヤーに会いました)と充実した日々を過ごせました。
また今月はヴィンテージとスタンの神挑戦者決定戦があり、その間の週にPPTQもあるため引き続き競技イベントへ注力したいと思います。
ラストサン、スタンで権利を獲得していたので参加してきました。
スタン、レガシーとも黒単。

・スタン黒単ミッドレンジ
2 《歩行バリスタ》
4 《屑鉄場のたかり屋》
4 《才気ある霊基体》
2 《金線の使い魔》
2 《不死の援護者、ヤヘンニ》
3 《豪華の王、ゴンティ》
2 《陰謀の悪魔》

4 《致命的な一押し》
2 《バントゥ最後の算段》
4 《ヴラスカの侮辱》
2 《不帰+回帰》
2 《霊気圏の収集艇》
2 《死の権威、リリアナ》

18 《沼》
4 《イフニルの死界》
2 《廃墟の地》
1 《屍肉あさりの地》

4 《強迫》
3 《巧射艦隊の追跡者》
2 《本質の摘出》
2 《失われた遺産》
2 《ヤヘンニの巧技》
2 《領事の旗艦、スカイソブリン》

権利を獲得したのもこのデッキ。構成は概ね一緒でしたが、不帰/回帰は直前になって入れました。対赤単はメインのフェロキドンタイプが増えており、また4CエネルギーはPWが多めに採用されているため、それらに手広く触れるカードとして欲しかったため採用しました。

実は直近で回していたデッキはこれとは異なるもので、艱苦の伝令を主軸にした黒単でした。早期に着地させればそちらも強いのですが、対エネルギーでハイドラとブリンガーを並べられた時に返す手段がある方が良いなと思い、算段+ヤヘンニパッケージも採れる構成に。
金線の使い魔は権利獲得した時の構成では入っておりませんでしたが、艱苦の伝令寄りの黒単を試したときにこれを試しており、意外と悪くなかったためこちらでも採用しました。ヤヘンニの破壊不能付与となる生物で比較的気軽にサクれるものとしても優秀ですね。


・レガシー黒単グリセルストーム
2 《意志の大魔術師》
2 《墓所のタイタン》
4 《グリセルブランド》

4 《思考囲い》
4 《暗黒の儀式》
4 《納墓》
4 《浅すぎる墓穴》
4 《集団的蛮行》
3 《死体発掘》
3 《冥府の教示者》
1 《苦悶の触手》
1 《堀葬の儀式》
4 《水蓮の花びら》
4 《ライオンの瞳のダイアモンド》

16 《沼》

4 《厳かなモノリス》
3 《コジレックの審問》
2 《墓所のタイタン》
2 《外科的摘出》
2 《沼》
2 《Lake of the Dead》

実はここ最近、競技イベントばかり優先していたためスタンはそこそこプレイしておりましたがレガシーはほとんどノータッチでした。
候補は幾つかありましたが、大型イベントや店舗大会含めて一番勝率が高いこのデッキを選択しました。上述の通り最近はおろそかだったこともあり、ある程度どんな相手でもメインはコンボで押し切れることが多いというのもあります。

但し一つ懸念があり、スタンで予選を抜けたけれどもレガシーをそれほどプレイしない人は比較的簡単にプレイできて嵌めパターンがあるチャリス系のデッキを持ち込むだろうということが考えられました。このため、今まで死体のダンスをリアニスペルの枠として採用しておりましたが、ストームプランが決まりにくいマッチがあることを考慮すると普通にリアニして生物で殴るようにすべきだと判断し、浅すぎる墓穴4・死体発掘3・掘葬の儀式1という、場に残る釣竿多めの構成に。特に掘葬は納墓を釣竿に変換でき、LEDで捨てながらリアニ出来るのでそこそこ使い勝手は良いです。


初日
赤単○
赤単○
赤単○
4cエネルギー○

デスタク○
ミラクル×
4Cレオヴォルド○
カバレージとってもらいました
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4797
エルドラージ○

初日まさかのスタン4-0、レガシー3-1と好成績。
赤単全部勝てたけどハゾレトに侮辱一度も打ってねぇ・・・


二日目
赤単×
4C×
青白サイクリング○

デスタク○
エルドラージ○
ラストサンの動画で詳細見れます。
グリデル×

最後3敗ラインだけど順位若干下の高野さんに当たってIDかなり怪しい(というか下の卓次第でオポ落ちする)のでガチって負け。まあ仮にID出来たとしても決勝ラウンドは出来ればレガシーでプレイしたいはずだから(自分もそう)、順位を上げるためにもガチらなければならなかった。

4敗一人抜けると聞いたけど自分はオポ低くて9位。8位抜けした川居さんはそのまま優勝されていて流石だなと思いました。

あと悪魔的な記事もとってもらえました。デーモンはいいぞ
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4808

今年の目標の一つであった、競技イベントでの優勝は叶いませんでしたが色々メディアに取り上げてもらえてうれしかったです。
また来年頑張ります。今度こそ黒の太陽の頂点を目指して・・・


メリーグリセルマス!
破滅の刻のカードもプロキシで使用可能だったため、それらを入れた形を試運転も兼ねて使用しました。
ちなみに破滅の刻からはアムムトの永遠衆と大災厄を採用。どちらとも2黒のカードであるため、2マナ土地+金属モックスからキャストできます。

Ammit Eternal / アムムトの永遠衆
(2)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) クロコダイル(Crocodile) デーモン(Demon)
加虐3(このクリーチャーがブロックされた状態になるたび、防御プレイヤーは3点のライフを失う。)
対戦相手が呪文を1つ唱えるたび、アムムトの永遠衆の上に-1/-1カウンターを1個置く。
アムムトの永遠衆がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、これの上から-1/-1カウンターをすべて取り除く。
5/5


Doomfall / 大災厄
(2)(黒)
ソーサリー
以下から1つを選ぶ。
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分がコントロールするクリーチャー1体を追放する。
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から土地でないカード1枚を選ぶ。そのカードを追放する。


リストは以下です。

4 パリアノの大悪魔/Archdemon of Paliano
4 冒涜の悪魔/Desecration Demon
4 マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader
4 アムムトの永遠衆/Ammit Eternal
4 歩行バリスタ/Walking Ballista

4 金属モックス/Chrome Mox
4 虚空の杯/Chalice of the Void
4 トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach
2 大災厄/Doomfall
2 ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil
2 最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope

12 沼/Swamp
4 古えの墳墓/Ancient Tomb
4 裏切り者の都/City of Traitors
2 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth

2 催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend
3 ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker
2 大災厄/Doomfall
2 毒の濁流/Toxic Deluge
1 頭蓋の摘出/Cranial Extraction
1 記憶殺し/Memoricide
4 虚空の力線/Leyline of the Void

アムムトの永遠衆もデーモンのため、12体もデーモンが入りました。最高かよ

R1 ポックス ○○
R2 4cデルバー(Tomさん) ○×○
R3 ミラクル ○×○
R4 ポストエルドラージ ○○
R5 黒単グリセルストーム(もぐもぐ) ××
R6 URデルバー ×○○

題名の通り、5ー1で2位。
妨害無いけど1tアムムトの永遠衆2tパリアノの大悪魔するかーみたいなハンドで押しきったりしたのでやはりでかいのは正義。デーモンはいいぞ

危うくアヴァシンのジャッジプロモ受け取るところだったので3位の方に繰り越してもらいました
サボり気味になってしまいました・・・。

5/26~28 GP神戸
本戦はいつもの黒単ミッドレンジで参加しました。

クリーチャー:20
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4:《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
4:《復讐の亜神/Demigod of Revenge》

呪文:15
4:《夜の犠牲/Victim of Night》
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》

土地:25
25:《沼/Swamp》

サイドボード:15
4:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《サディストの聖餐/Sadistic Sacrament》
2:《滅び/Damnation》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》

BMOのレシピとほぼ同じですが、細部を少しだけ変更しました。
似たような役割のカードに差し替えただけですが、特筆するなら赤緑ヴァラクートやスケシとのマッチでヴァラクートを追放したり、青赤ストーム相手にぶどう弾とワーレンの両方を追放できるサディストの聖餐に変えたのが一番のポイントです。


GP本戦 2bye明けから
ジャンド ○○
緑トロン ××
白日スケシ ○○
赤黒アグロ(コプター、ラブル、貴種) ○×○
バントドルイドコンボ ××
サン&ムーン ○×○
G2 抹消者置いたら太陽ペス出てきてテーロスストーリーを想起した(余裕で負けた)

紛争ZOO ×○○

7-2で本戦2日目へ。

ボロスバーン ×○×
G2 罠橋置かれて相手ライフ16もあったから負けかなと思っていたら土地しか引かなくてバリスタで16点削りきった

青黒LO ○○
G2 デミゴッドが2枚墓地に落ちたので抹消者デミゴッドデミゴッドデミゴッドで20点パンチ!

グリクシスシャドウ(みみみさん) ×○×
親和 ××
ボロスバーン ×○×
白黒エルドラージ ××

2日目は惨敗でトータル8-7。
3年前のGP神戸では2bye明け0-4だったので2日目に残れただけでも進歩したとするか。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

6/4神レガシー
黒単グリセルストームにて参加。
GP千葉の頃から大分構成が変更しました。

クリーチャー:7
4:《グリセルブランド/Griselbrand》
2:《意志の大魔術師/Magus of the Will》
1:《墓所のタイタン/Grave Titan》

呪文:38
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4:《納墓/Entomb》
4:《浅すぎる墓穴/Shallow Grave》
2:《死体のダンス/Corpse Dance》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《死体発掘/Exhume》
4:《冥府の教示者/Infernal Tutor》
1:《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
3:《暴露/Unmask》
4:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》

土地:15
15:《沼/Swamp》

サイドボード:15
3:《墓所のタイタン/Grave Titan》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《毒の濁流/Toxic Deluge》
4:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
2:《沼/Swamp》
2:《Lake of the Dead》

グリセル着地後の初動となる黒マナを出せる金属モックスを採用していましたが、それ以外のタイミングで来ても嬉しくなかったのと、LEDとペタルだけでもプレイングで何とかできるため抜きました。また、土地に関しては都を2枚だけ採用していましたが、これは死体のダンス4+サイドの罠橋のためのカードという位置づけでした。しかしそれらをプレイするにしてもこのカードは無くても問題なく、逆に都だったが故に土地1キープできないという事態もあったため全て沼にしました。
そして死体のダンスを2枚死体発掘に差し替えているのですが、これはチャリスやサリア等でストームルートを阻害された時にリアニした生物でライフを詰め切るプランが欲しかったための採用です。カラカスが効かない黒タイタンも1枚メインに採りました。

サイドに関してはミラクルが激減した今、苦花やラスアナが不要になったため大幅変更。
少し前は抹消者も試していたのですが、抹消者で殴るにしてもダメージレースはほぼ負けてしまい、結局立っているだけだと死儀礼等でルーズさせられて負ける・・・ということが往々にして起こりました。そのため抹消者ではなく、着地して勝てる黒タイタンキャストへ注力する方針に。モノリスもレイクも、沼2~3枚をまず引いている必要があったためメインの15枚だけでは足りず、サイドにも2枚沼を採りました。

ジャンドt青 ×○○
BUGニックフィット ○○
ANT(カイさん) ×○○
グリデル(まーちゃそさん) ×○×
ドレッジ(とうそんぐさん) ○×○
赤単スニーク ×○○
エルフ ×○×
オムニーク ○○
グリデル(Tomさん) ○×○

7-2で滑り込み16位。
メインこそ強いはずの墓地利用で5回もメイン落としているの情けないねぇ・・・
あと1枚が引けずに負けるのが多かったので何とも。
サイドプランの黒タイタンストンピィするのは中々手応えいい感じでした。

ANT戦で意志の大魔術師でG2に勝った時、カイさんは凄く興味を示しているみたいで最後も納墓で触手落としてシャロウスタックLEDでメイガス見せたら握手を求めてきてくれた。あと、マッチの合間にゆきち君に貸してメイガスルート教えてたらたつあにさんにも何それ!?すげえ!って驚いてもらえたのでやっぱりこのカード好きです。
折角なのでその時の様子。

メイガスが着地し次ターンに沼3+手札に納墓、インファ、儀式(+余分なカードだとしても)からストーム9でぴったり20点吸いきれます。
沼2からインファで儀式2枚目をサーチ→沼1から儀式2枚で5マナ→納墓でLED落とす→メイガス起動(浮きマナ黒1+ストーム4)→儀式2とLEDで黒8+ストーム7→納墓で何か適当にサーチして追放→インファで触手サーチしてストーム9

メイガス絡むと納墓がデモチュー並の強さになりますね。何でも落とせるのがまた偉い。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、今後はどのフォーマットに注力するか。
夏にはPPTQモダンになるそうだけど、スタンも触りたい気はする。が、レガシーも定期的にやりたいしヴィンテも触っておきたい・・・むむむ。
神モダントライアル
デッキは黒単信心。

クリーチャー:24
3:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》
4:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4:《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
1:《要塞の監視者/Stronghold Overseer》

呪文:11
2:《夜の犠牲/Victim of Night》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》

土地:25
22:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
2:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》

サイドボード:15
4:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2:《肉貪り/Devour Flesh》
1:《失われた遺産/Lost Legacy》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》

要塞の監視者入れたかっただけランタンコントロールのように罠の橋を置いてくる相手への対抗手段を考えた時、頼りになるのは商人だなと考え、信心でどのくらい通用するかを実験してみました。商人は各対戦相手のため、サイド後に白力線を置かれてもドレインが可能です。
また、リビングエンドが増えそうだという予想と、探査やコラコマの妨害にもなるためメインから萎縮した卑劣漢を採用しました。無駄になる相手にも最悪2マナの信心稼ぎという言い訳ができます。


レポは結果のみ。
R1 マルドゥシャドウ ○×○
R2 白黒エルドラージ ○○
R3 グリクシスシャドウ ○○
R4 グリクシスデルバー ○○
R5 スゥルタイテゼレッター(ミネストさん) ×○○
R6 トロン(うんぽぴんさん) ×○×
R7 ID
SE1 トロン(うんぽぴんさん) ××

商人によるドレインでなければ勝てなかったマッチはR5テゼレッター(罠の橋)。
ドレインで1ターンもらって勝てたマッチはR2白黒エルドラージ。但しこの時はニクソスのせいで1ターン遅れていたため、沼なら1ターン早く動けていたので信心である必要も特になかった。そもそもニクソス要らない疑惑。
グリクシスにも勝ってはいますが、通常のミッドレンジと同じ基盤のところ(主に伝書使と抹消者)で戦っていたわけで、信心のメリットをあまり享受できていなかったのは事実でした。ハンデスと除去も少ないため墓地を使わないコンボや速度のある相手には不利な構成にしてしまっているため、長いラウンドで勝ち抜くには難しいデッキだなと改めて実感しました。

そんなわけで、いつもの黒単ミッドレンジでBMOへ。

クリーチャー:19
3:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4:《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
4:《復讐の亜神/Demigod of Revenge》

呪文:16
4:《夜の犠牲/Victim of Night》
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》

土地:25
25:《沼/Swamp》

サイドボード:15
4:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2:《肉貪り/Devour Flesh》
1:《失われた遺産/Lost Legacy》
2:《滅び/Damnation》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》

前回GPTで使用したものとほとんど変化はなく、サイドのプッシュを肉貪りにしただけ。
デスシャドウうっかり2体並んだところに打つと2体とも除去れる。あと一応追加の除去兼バーンにinする枠。

R1 バントエルドラージ ○○
R2 バントエルドラージ ×○○
R3 ブルームーン ×○○
R4 エルドラージトロン ××
R5 黒単 ○○
R6 エルドラージトロン ○○
R7 エルドラージトロン ○××
R8 エルドラージトロン ○×○
R9 アブザン異界の進化 ×○○

7-2で12位のマネーフィニッシュ。
ウギンの目の生きていた頃のようにエルドラージばっかり当たりました。エルドラージトロンは特に多く、今回トップ8にも2人進出していました。
トップ8デッキリスト
http://mtg.bigmagic.net/article/2017/05/article/%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8/bmo09/023.html

エルドラージトロンを相手してみると、後半になればなるほど相手の方がカードパワーで勝ってくるため、如何に序盤で切り崩して伝書使・抹消者・デミゴッドで詰めるかにかかっているなと思いました。ウギンまで採っているタイプもあって大爆発要るんだか要らないんだか判断が難しい・・・。
指折り会は何気に初参加。
デッキは先日のデーモン親和を少し弄ったもの。

クリーチャー:24
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
2:《艱苦の伝令/Herald of Anguish》
2:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
4:《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
4:《鋼の監視者/Steel Overseer》

呪文:16
4:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4:《活性機構/Animation Module》
4:《頭蓋囲い/Cranial Plating》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》

土地:20
6:《沼/Swamp》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》

サイドボード:15
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》

オパモを1ターン目から動かせるようにするため羽ばたき飛行機械を投入、また墳墓のダメージをある程度低減でき、刺し合いに強いスカージも投入。

R1 リアニ(Ta1さん) ××
①ダブマリで出だし不調なところにエリシュ出てきて投了。
②釣竿スタックサージカルで灰燼の乗り手弾いたり墓掘りの檻置いたけれども、ショーテルグリセル。
ラベジャーで羽ばたき飛行機械をサクってパワー2にして殴ったターンが序盤にあったけれども、無理して打点にせずグリセル出てきた時のために置いといて良かったなと思った。

R2 スニショ(りらっくまさん) ○×○
①ショーテルエムラ(こちらは艱苦の伝令合わせる)され、ライフはまだ16もある状態だったため殴られて打点足りないかな?と思ったがラベジャー死亡時バリスタにカウンター載せて監視者起動から戦闘で11点+バリスタで5点で何とか足りた。
②ショーテルエムラされたが流石に1ゲーム目ほど盤面に並んでいなかったため成すすべなく投了。
③ハンデスとカウンターが飛び交い、その間に打点を生成していたところにショーテルグリセル。針を合せたため追加でドローはされないもの、7/7飛行絆魂をどう攻略するか。
一度殴られて23までゲインされるが、返しに頭蓋囲いつけたラベジャーで12点+バリスタにカウンター移植して11点で削りきる。

R3 ミラクル(てくそんさん)○×○
①独楽設置されていたため終末でいつでも死ねる状態だったが、活性機構+監視者で疑似ソプターコンボして終末見えない内に削りきる。
②針で独楽を止めるが、しっかり捌かれてクロックが途絶えたところに瞬唱で削られ、願いも見えたので投了。
③同じく針で独楽を止める。活性機構+ラベジャーで点の打点を作り、ラベジャーがソープロで狙われるもサーボにカウンターを移してソープロをそこにも使わせる。除去札が尽きた頃に3枚目のラベジャーを繰り出し、これに毎ターンマナをつぎ込んで肥大化させ、終末以外なら何とかなる状況になって勝ち。

R4 赤単双子(いずまさん)○○
①監視者とラベジャーこそプレイできたものの、墳墓と城塞だけだったため三球と月メイガスで残りのカードがプレイできない。毎ターン只管監視者を起動してラベジャーで殴るのみ。相手ライフ10のところでラベジャーと監視者どちらとも5/5ある状態でマストブロックの状況を作り、月メイガスが落ちた後にバリスタをキャスト、ラベジャーのカウンターを移植して削りきる。
②囲いで双子を抜きつつ、監視者羽ばたきスカージスカージで打点を固め、頭蓋囲いをスカージに付けてライフ2まで追い込み勝ち。

R5 マーフォーク(プロクトさん)×○○
モダンかな?
①セラピーでネメシスとwillを落として後は谷だけ注意すれば・・・と思っていたらトップからネメシスと十手が降ってきて、こちらにラベジャーはいるけれどもスカージにカウンター載せようとすると十手が睨みを利かせれているため移植はほぼ不可能。そのまま押し切られて負け。
②こちら先手監視者羽ばたきスカージでそのまま投了される。
③ネメシスロードロード谷銀エラvs頭蓋囲いスカージの多勢に無勢な状態だったが絆魂の偉大さにより何とか押し返す。地味ながら、活性機構+バリスタ等でチャンプ用の壁を生成できていたのが大きかった。

R6 4cデルバー(エイドさん)○××
①ラベジャーは落とされるが他が残り、艱苦の伝令も着地してそのまま蓋をして勝ち。
②土地がアーボーグのみで止まってしまい、不毛で割られた後に墳墓を引くも時すでに遅し。ネメシスで削られて負け。
③しっかり捌かれてネメシスで削られて負け。

結果4-2。
繊細なプレイも問われるけれども、瞬間の爆発力を持っているのでもう少し弄ってみようと思いました。
スカージは思いのほか役に立ってくれたのでここは維持。羽ばたきも1ターン目2マナに貢献してくれて後に飛行の打点になれるのは偉い。


続いて奇天烈レガシー。
レガシーの禁止リストから1種類だけ禁止解除できるというもの。
いつもレガシーで使っている黒単グリセルストームにバザーを入れたものを用意。
ペタルとLEDが4ずつ入っているのでヴィンテのものよりリスト自体は強い。

R1 オムニテル 禁止解除:Dig
①ハンデス絡めて2ターン目にダクリ納墓シャローって禁止解除したカード関係ないな?
②バザー絡めて2ターン目にダクリシャロー

R2 チャネルミラー(ゆきち君) 禁止解除:チャネル
①グリセルはいいぞ
②後手だったので2ターン目にコンボされることを危惧して1ターン目暴露→ブレストで隠される。2ターン目にバザー起動からダクリスタックサージカルでグリセル飛ばされて負け。ダクリシャローあったので、このターンは動かずに次のターンで良かった。
③ハンド見たらサージカル2枚持っててとりあえず死者の鏡落とす。地味にダクリ2とペタルあったため、アーボーグ引ければグリセル素出しできるという状況だったがそもそも土地が引けず、迂闊にバザー起動してグリセル落とすとサージカルで狙われるのであまり下手に動けない。その間にコンボ揃えられて負け。

R3 URデルバー 禁止解除:宝船
①バザー3回くらいひねってようやくコンボ揃って勝ち。
②サイド後のDDプランを仕掛ける時に浮きマナ無い状態だったのでデイズでヘックスメイジ弾かれてサージカルされ、ステージ待っている間に殴りきられる。1ターン待ってアーボーグも置いてデイズケアるべきだった。
③ハンデスでデイズ2枚と稲妻見えていたので、群れネズミ置くターンが遅くなってその間に押し切られる。バザー回してDD狙った方が良かったかも。

1ターン待った方が良いゲーム2回もあったので次からは間違えないようにする。
折角月1のヴィンテ杯があるので、BMIQでなくこちらへ。
前回松田さんに貸したレシピのままで参加しました。

R1 bye
R2 墓荒らし(たつなぶるさん)×○○
R3 ドレッジ ○○
R4 ピッチドレッジ(moxsapphireさん)××
R5 メンター(緑丸さん) ID

byeの助けにより2位。
釣竿がカウンターされた時やバザーで触手捨てなければならない時にヨグウィルが欲しいなと感じることもしばしば。どうせサイド後で不要牌になるからという理由で入れてなかったのですが、メインを落とさないよう受けを広くするために入れておいてもいいかも。
既に2byeは持っているものの、BMOやGP神戸といった大型大会を控えているため、競技性の高い大会に少しでも参加しておきたいと思っており、また仮に勝ち進んでも最悪トスして相手にbyeあげればいいか・・・と思い、練習の場(とJOJO読むのと神決定戦の観戦)のため足を運びました。
いつもの黒単ミッドレンジですが、今回はカリタス迫害者の枠をデミゴッドに変更、土地も1枚追加した形にしました。

R1 赤緑ヴァラクート ×○○
R2 バントカンパニー ○○
R3 アブザン ×○×
R4 バントエルドラージ ○○
R5 マルドゥ機体 ×○○
R6 親和 ×○○
R7 バントスピリット ○×○
R8 バントカンパニー ○○

7-1で2位通過。

SE1 黒緑トロン ×○○
SE2 親和 ○○
SE3 グリクシスシャドウ ○××

結果は惜しくも最後敗れて2位。
試合開始前、対戦相手にbye要りますか?と聞きましたがGP当日は別の予定が入っており、もらっても仕方がないということだったので事実上ポイントのみをかけての勝負(分配も当初と同様に勝った方が1万)。
2戦目土地5でキープして土地ばかり引き続けてしまっていたので、1回マリガンしても良かったかなという反省。あとはアンコウ除去できない問題もあり、サイドの見直しも必要かもしれないと思いました。

何はともあれ、参加費1000円で累計11戦もできて満足。デミゴッドの使用感も良く、デッキの方向性は大分決まりました。

しかし晴れる屋はホントに人集まるなぁ・・・GPTでこんだけラウンド数多いの、ここくらいだと思う。
って当該記事に書かれていたでござる
要はいつもの黒単ミッドレンジ。
デーモン成分は精神壊しの悪魔4とサイドのニクシリス2。デーモンはいいぞ

R1 ティムールタワー ○××
R2 BGエネルギー ○○
R3 ティムールタワー(プロクトさん) ×○○
R4 ティムールマーベル(もぐもぐ) ○×○
R5 BRコントロール ○○

対マーベルは相性差で言えば33-4くらいあるけどメインこっちのブンと向こうがマーベル引けず、2本目は順当に負けて3本目は向こうトリマリで土地伸びずこっちが普通に回って勝てたという感じ。

4-1で4位抜け。

SE1 ティムールタワー(R1の人) ××

やっぱりこのマッチは相当厳しい。
メインは不要なピン除去が8枚もある分ほぼ無理、サイド後でタワーギアハルクに加えてハイドラとも戦わねばならない。ハイドラを相手にした時は餌食が強いと感じたので、もう1枚くらい増量しても良いかもしれない。

この日少し頑張れたお陰で年間PWPで来期2byeまで目前となったため、もう一息。
また、次のGP神戸まではモダンをメインに大会に参加したいと思います。
早朝の新幹線で静岡まで行き、予定より早く着いたので歩きながら会場へ向かいました。
ブースで黒いカードや沼FOIL、デーモンFOILを探しながら時間を潰して本戦へ参加。使用したのは最近練っていた黒単ミッドレンジ。

クリーチャー:18
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
3:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
4:《精神壊しの悪魔/Mindwrack Demon》
3:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》

呪文:17
4:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《破滅の道/Ruinous Path》
2:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
4:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》

土地:25
23:《沼/Swamp》
2:《荒廃した湿原/Blighted Fen》

サイドボード:15
3:《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
2:《餌食/To the Slaughter》
4:《精神背信/Transgress the Mind》
2:《殺害/Murder》
2:《失われた遺産/Lost Legacy》
2:《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》



2byeあったためR3から。
R3 4cサヒーリ ××
R4 マルドゥ機体 ○××
R5 グリクシスコントロール ×○×
R6 赤黒マッドネス ○○
R7 4cサヒーリ ×○×
R8 UBGr機体 ×○○
R9 マルドゥ機体 ○○

結果2bye込みで5-4。二日目進出ならず。



なんてことはまあどうでもいい。俺の本戦はこっちじゃない。


そう、部族モダン!

◎部族モダンのルール
メインボードに同じ部族を持つカードを20枚以上入れて構築する。
マーフォークとかエルフは一般的なレシピが既に20枚以上入っているためそのまま持ち込むことが可能。他にも、苦花をフェアリーカウントしたり全ては塵をエルドラージカウントできる。
ちなみにこの部族モダン、一筋縄ではいきません。
ルール上自ずと並べ合い&殴り合いになる訳ですが、そうすると全体除去や崇拝、罠の橋のようなカードを採用するアーキタイプも出てくるわけです。


さて、持ち込んだ部族は・・・


クリーチャー:20
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
2:《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
3:《陰謀の悪魔/Demon of Dark Schemes》
4:《初めて苦しんだもの、影麻呂/Kagemaro, First to Suffer》
3:《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》

呪文:15
4:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《精神石/Mind Stone》

土地:25
15:《沼/Swamp》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《ヒル溜りの沼/Leechridden Swamp》
1:《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》

サイドボード:15
3:《夜の犠牲/Victim of Night》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《もぎとり/Mutilate》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》



知ってた


上述の通り崇拝や罠の橋を置かれたらどうするか?と思うかもしれませんがそこは初代ニクシリスの力によって突破します。

堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen
(3)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — デーモン(Demon)
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは「そのプレイヤーは3点のライフを失う」ことを選んでもよい。そうした場合、堕ちたる者、オブ・ニクシリスの上に+1/+1カウンターを3個置く。
3/3


また、小型部族に対しては全体除去を持つ影麻呂と陰謀の悪魔で薙ぎ払います。

初めて苦しんだもの、影麻呂/Kagemaro, First to Suffer
(3)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — デーモン(Demon) スピリット(Spirit)
初めて苦しんだもの、影麻呂のパワーとタフネスはそれぞれ、あなたの手札のカードの枚数に等しい。
(黒),初めて苦しんだもの、影麻呂を生け贄に捧げる:すべてのクリーチャーは、ターン終了時まで-X/-Xの修整を受ける。Xは、あなたの手札のカードの枚数に等しい。
*/*


陰謀の悪魔/Demon of Dark Schemes
(3)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)
飛行
陰謀の悪魔が戦場に出たとき、ターン終了時まで、他のすべてのクリーチャーは-2/-2の修整を受ける。
他のクリーチャーが1体死亡するたび、あなたは(E)(エネルギー・カウンター1個)を得る。
(2)(黒),(E)(E)(E)(E)を支払う:墓地からクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下でタップ状態で戦場に出す。
5/5


後は土地25枚と腐りにくいマナ加速及び紛争達成用に精神石とピン除去で枠を埋めました。
モダン環境で闇の掌握?と思うかもしれませんが、基本的に早い相手が多いためペイライフは避けたいこと、また吸血鬼は最近強化されており使用者も多いだろうと考えていたため破滅の刃や夜の犠牲はメインでは腐る可能性が高いと思い、これが一番安定していると判断しました。

また、通常のモダン環境ならプッシュ紛争達成のためだけにフェッチを入れるような真似はしたくありませんが、各種ロードが3マナに集中しているためこれを狙えるようにしたいこと、想定外の部族に当った時に対応できる幅を広くしたい事、ニクシリスの上陸回数を増やせることを優先してフェッチ8枚積みました。

R1 マーフォーク ○×○
R2 マーフォーク ×○○
R3 スリヴァー ○○
R4 黒t赤ホラー ○×○
R5 ID

スイス1位抜け。

SE1 エルフ ○××

結果は1没・・・
前回参加した時は悲惨な結果だったため、今回はトップ8に入れてデーモン使用者がいたことをアピールできたかなと思いました。デーモンはいいぞ

http://mtg.bigmagic.net/article/2017/03/article/%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%BB%E9%9D%99%E5%B2%A12017%E6%98%A5/027.html

ちなみに優勝者はR4のホラーでしたが、デーモンvsホラーの悪役怪獣決定戦は決勝で再現したかったですね。
何はともあれ、とても楽しいイベントでした。また次回開催されるときは是非参加したいと思います。

参加された方々、またお会いした方々お疲れ様でした。
次はGP神戸に向けて頑張ります。
GP静岡が来週に迫っており、本戦登録している身としては一回でも多く場数を踏んでおきたい。ところが今日は何という事か、月1のヴィンテージ杯開催である。
とはいえ、流石に前者を優先させるべくスタンのデッキを少し弄ってこっちを優先することを決意。したけど未練がましく一応ヴィンテージも用意

晴れる屋につくなり、モダン神の松田さんがご友人とフロンティアのデッキを調整中。話をしているうちに実はヴィンテージのデッキあるんで、もし興味あれば貸しますよ!という流れに。
→フロンティア杯はその時点で8名。何と参加費1000円で全員2000ポイント以上のバックが確定している。
→じゃあフロンティアじゃなくてヴィンテージ杯出てみるか!

てなわけで、松田さんにいつもの黒単グリセルストームを貸して自分はスタン杯へ。勿論デッキは黒単。

R1 4cサヒーリ ○××
R2 ジャンドアグロ ○○
R3 グリクシスコントロール ×○○
R4 黒緑アグロ昂揚型 ×○○
R5 4cサヒーリ ○○
R6 4cサヒーリ ○○

5-1。同じポイント数の中で一番オポ低くて5位。
1戦目の4cサヒーリはこちらライフ8相手20の時に土地4でカリタス、リリアナ、掌握、たかり屋みたいなハンド。相手の盤面にはならず者と召使い。相手のハンドに畜霊稲妻が1枚あったが消費していたため、安直にカリタスを出したところ2枚目を引かれておりライフ3に。掌握とリリアナで何とかしていたけど数ターン後に余りあるエネルギーからソプター湧いてきて負け。
ライフ1桁だったし、追加の除去を引かれている想定で掌握でならず者を落とし、ターンを跨いで召使いをラスアナで押さえつけておくべきだったのかもしれない。
それ以外の4cサヒーリはしっかりマッチ取れて、このマッチのサイド後もようやくわかってきた。気がする。

ちなみに、ヴィンテージ杯に出ていた松田さんは3-1-1で2位。
観戦している合間に、「デッキ貸したでしょ?」と数名から聞かれる。うんまあそりゃグリセルスリーブを纏って沼とバザーが同居するデッキって一人しか使ってないからね。仕方ないね。
・ヴィンテージ杯
いつもの黒単グリセルストーム。
メインから僧侶どかせるように蛮行を入れてみた形。

R1 RUGデルバー(カイさん) ×○○
R2 パラドキシカルストーム ○××
R3 ドレッジ ○○
R4 白エルドラージ ○○
R5 MUD ID(フリーは○○)

3ー1ー1の6位。
R2の2本目はグリセル着地から21枚引いたけどエムラ投げれるハンドでもなく触手もハンデスも無くてターン返さざるを得なかったが敢えなく死亡。3本目は先手3キルハンドを後手2キルで返された。ヴィンテージあるある。

蛮行は一応役に立った。入れ替えた枠はヨグウィルとスカージの使い魔で、これらが欲しい場面もあるにはあったので、もう少し使ってみる必要がありそう。


・もぐら亭ドラフト
初手艱苦の伝令艱苦の伝令艱苦の伝令艱苦の伝令お願いしますっしゃ来たあああああぁああぁああからのそこそこ良さげな赤黒組んで悪魔的に3ー0。デーモンはいいぞ
その後はEDH(エルダーデーモンハイランダー)で遊ぶ。自分の15/15ニクシリスに負けたの初めてだよ!
エタフェス本戦が不完全燃焼のまま終わってしまい、俺の今年のMTGはこれで終わるのかと・・・いやまだある。そう、サイドイベントのヴィンテージ。横浜でレガシーするという択も考慮しつつ、しかしヴィンテージをプレイする機会もそうそうないのと、サイドイベントの賞品は豪華ですよというアナウンスが。

デッキはいつもの黒単グリセルストーム。ストームよりはエムラとのダブルパンチが主の勝ち筋なのでどっちかというとグリセルシュートかも。まあどちらでも良いか。

R1 TPS ×○○
R2 エスパーメンター(ダイキさん) ×○○
R3 ローム型オース ×○○
R4 トリコメンター ○○
R5 UWランドスティル ×○○

結果5-0で優勝。しかしまさかのメイン1勝のみ。メインこそ輝く墓地利用コンボの強みとは一体・・・。
マリガンやプレイの判断ミスもあったと思うので、もう少し確度を持ったプレイをしないと勿体ないなぁと感じました。
そうはいってもヴィンテージはパワーカードによる豪快な動きが楽しいですし、プレイする機会がそもそも他のフォーマットほど多くは無いので、来年も積極的に大会等に参戦したいと思っています。とは言いつつも年明けの神ヴィンテは日程的に帰省しているため参加できませんが・・・。
今日も今日とてこのデッキ。
以前の形から少し弄ってメインの都2とグリセル1を沼3に差し替え、マナ基盤をしっかり確保できるようにしました。

R1 デスタク ○×○
R2 オムニ型スニショ ○○
R3 マーフォーク ×○×
R4 スニショ ○×○
R5 ミラクル ○××
R6 4cデルバー ××

3-3ドロップ。不甲斐ない。
土地を増量してマナ基盤安定化を図ったのは手ごたえを感じたので、しばらくはこの構成で良いと思いました。

GP本戦2日目は2-4で通算9-6のノーマネーでした。。
が、テキストカバレージ&デッキテクの記事が上がったので目標は達成。
デッキ自体は強いはずなので、本当ならマネーフィニッシュまで行きたかったけど及ばず・・・。

デッキは題記の通り、黒単グリセルストームです。
って言われても何だかわからんと思うので下記の記事をご覧ください。


デッキテク:中野彰教の「黒単グリセルストーム」
http://coverage.mtg-jp.com/gpchi16/article/018135/#


また、R4で高橋プロとの対戦記事も上がっています。


第4回戦:中野 彰教(神奈川) vs. 高橋 優太(東京)
※この記事だけだと全貌が見えない意味不明なデッキにしか見えません
http://coverage.mtg-jp.com/gpchi16/article/018082/#


今更ながら、実は1発目のチューター通ってLED2個ハンドにあるならそれら展開から2発目チュータースタックLED起動じゃないとカウンターしてもらえない可能性もあったのでめっちゃ危ないプレイ。ペタルとダクリもあるからマナは足りてるし3枚目のLED探してくる理由は特に無い。危うく大恥かくとこだった。

使ってて楽しいデッキなので、興味ある方は是非お試しあれ。
因みに一般的なグリセルシュート同様のハンドなら手なりにプレイしても良いですが、ヨグウィルメイガスルートの時はかなりプレイング難易度跳ね上がります。

本戦以外でも、全種天使、デーモン、ドラゴン、エルドラージの対戦は出来たので満足。
因みに天使との対戦は5回くらいやって1回負け残り勝ちでした。負けた1回はアクローマ止まらず。あれ正直悪斬より圧倒的に厄介・・・。

何はともあれ、今回のGPはとても楽しい2日間でした。
参加された方々、お疲れ様でした。
次はエタフェスに向けて頑張ろう。

GP千葉本戦1日目

2016年11月27日 MTG大会
参加された皆さんお疲れ様でした。
本戦2bye込みで7-2でしたので、本戦2日目頑張ります。
本戦残られた方は今日も頑張りましょう!
デッキテクも取ってもらえたので、その内記事になっていると思います。

今日は全種類の天使vsデーモンvsドラゴンvsエルドラージを13時以降やる予定なので(空き時間が作れるかは不明)、やる時はtwitterで告知します!
twitter:@Extract1536
昨日に引き続き。

R1 ぺインター ○××
R2 ドレッジ ○××
R3 アブザン(ランサーさん) ○○
R4 BGデプス(ta1さん) ○○

R1、R2のコンボ戦でメイン取ってるのにサイド後負けるのは勿体ないなと。
ドレッジ戦は記憶の旅とペタルのセットがあってそれが超えられずに負け。どっちにしろハンドに無かったけど、やっぱり根絶構えるマナないしサージカルにすべきか?

水曜日無事休み取れたし信心亭か晴れる屋行ってGP前最後の練習してこよう。

1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索