DTKシディシをモダンでコンボ要員にしてみる
2015年3月3日 MTGデッキ コメント (4)DTKの情報が公開され始めており、皆さんも既知の通りシディシが黒単色のクリーチャーになっていますね。
アンデッドの大臣、シディシ
(3)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー-ゾンビ・ナーガ
接死
濫用(このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはクリーチャーを1体生け贄に捧げてもよい。)
アンデッドの大臣、シディシがクリーチャーを1体濫用したとき、あなたはあなたのライブラリーからカードを1枚探してもよい。そうしたなら、それをあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
4/6
今回はこのシディシをモダンで使ってみたいと思います。こんなデッキを考えてみました。
クリーチャー:21
4:《ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader》
4:《戦墓の隊長/Diregraf Captain》
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
1:《グレイブディガー/Gravedigger》
4:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
呪文:14
4:《夜の犠牲/Victim of Night》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》
4:《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
土地:25
1:《島/Island》
14:《沼/Swamp》
2:《湿った墓/Watery Grave》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
大雑把にレシピだけ作成。
勝ち筋としては2種類。
A.純粋に引いたゾンビでビート。
B.屋根の上の嵐と雲石の工芸品によるループコンボ。
Aは良いとして、Bを具体的に取り上げたいと思います。
まずコンボの要となるカードの説明を。
屋根の上の嵐
(5)(青)
エンチャント
あなたは、あなたが唱えるゾンビ(Zombie)・クリーチャー呪文のマナ・コストを支払うのではなく、(0)を支払ってもよい。
雲石の工芸品
(3)
アーティファクト
アーティファクトでないパーマネントが1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのパーマネントと同じパーマネント・タイプを持つ、あなたがコントロールする他のパーマネント1つをオーナーの手札に戻してもよい。
これらのパーマネントを設置し、以下の手順でコンボ開始。
①シディシをキャスト。シディシもゾンビなので、屋根の上の嵐設置後から動けます。
濫用により、自身をサクりグレイブディガーをサーチ。
②グレイブディガーでシディシを回収。
③シディシ自身をサクリゲラルフの伝書使をサーチ。グレイブディガーをバウンス。
④ゲラルフの伝書使でライフルーズ。
⑤あとはシディシを出し、交互にバウンスしてゆくだけで無限ライフルーズ。
コンボのキーカードである屋根の上の嵐ですが、これ自体6マナと重いため積極的に引きたくはないのですが、シディシで探してくることができるため枚数を抑えてあります。サーチ用に既にシディシを使う場合は戦場に残し、工芸品でバウンスして使いまわせるようにします。
少しもっさりした感じはありますが、こういった新しいカードやギミックは使ってみたいので実際に組んで回してみたいと思います。
アンデッドの大臣、シディシ
(3)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー-ゾンビ・ナーガ
接死
濫用(このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはクリーチャーを1体生け贄に捧げてもよい。)
アンデッドの大臣、シディシがクリーチャーを1体濫用したとき、あなたはあなたのライブラリーからカードを1枚探してもよい。そうしたなら、それをあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
4/6
今回はこのシディシをモダンで使ってみたいと思います。こんなデッキを考えてみました。
クリーチャー:21
4:《ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader》
4:《戦墓の隊長/Diregraf Captain》
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
1:《グレイブディガー/Gravedigger》
4:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
呪文:14
4:《夜の犠牲/Victim of Night》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》
4:《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
土地:25
1:《島/Island》
14:《沼/Swamp》
2:《湿った墓/Watery Grave》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
大雑把にレシピだけ作成。
勝ち筋としては2種類。
A.純粋に引いたゾンビでビート。
B.屋根の上の嵐と雲石の工芸品によるループコンボ。
Aは良いとして、Bを具体的に取り上げたいと思います。
まずコンボの要となるカードの説明を。
屋根の上の嵐
(5)(青)
エンチャント
あなたは、あなたが唱えるゾンビ(Zombie)・クリーチャー呪文のマナ・コストを支払うのではなく、(0)を支払ってもよい。
雲石の工芸品
(3)
アーティファクト
アーティファクトでないパーマネントが1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのパーマネントと同じパーマネント・タイプを持つ、あなたがコントロールする他のパーマネント1つをオーナーの手札に戻してもよい。
これらのパーマネントを設置し、以下の手順でコンボ開始。
①シディシをキャスト。シディシもゾンビなので、屋根の上の嵐設置後から動けます。
濫用により、自身をサクりグレイブディガーをサーチ。
②グレイブディガーでシディシを回収。
③シディシ自身をサクリゲラルフの伝書使をサーチ。グレイブディガーをバウンス。
④ゲラルフの伝書使でライフルーズ。
⑤あとはシディシを出し、交互にバウンスしてゆくだけで無限ライフルーズ。
コンボのキーカードである屋根の上の嵐ですが、これ自体6マナと重いため積極的に引きたくはないのですが、シディシで探してくることができるため枚数を抑えてあります。サーチ用に既にシディシを使う場合は戦場に残し、工芸品でバウンスして使いまわせるようにします。
少しもっさりした感じはありますが、こういった新しいカードやギミックは使ってみたいので実際に組んで回してみたいと思います。
コメント
後、灰色商人ループさせても良さそうですね。
ビートプランのトドメにも良いダメージになりそうですし。
墓所這いも商人も検討はしていたのですが、スペースの都合で抜けてしまったんですよね。
墓所這いは最序盤のクロックと、工芸品・嵐・シディシまで揃っている状況でも活躍できますし、商人はその通りビートプランでもコンボルートでも大量ドレインで勝てますね。
あと、工芸品が無くても嵐とシディシさえあればルート作って勝てるようにもしたいので、もう少し考えてみようと思います。
後、魂の洞窟あっても良さそうですね。
洞窟取るなら、スペルとのかねあいで、アーボーグも採用してもいいかもしれませんね。
6マナまで延ばすのに、無理にフェッチ切らなくてよくなりますし。
シディシは基本的に5マナ時にキャストして嵐をサーチすると考えると、サクる種にも向いており墓地からキャストして工芸品でシディシをバウンスでき、ビートプランでも役に立つ墓所這いは除去枠を削って4枚投入でもよさそうですね。
墓所這いがいるとグレイブディガー無くても大丈夫になるので、その枠を商人にしてどっちのプランでも良いような形にしてみようと思います。