死霧の猛禽をモダンで使ってみる
2015年3月10日 MTGデッキDTK緑神話の死霧の猛禽、レアリティに恥じぬハイスペックっぷりですね。
皆さん既にご存知かと思いますが、テキストを記載しておきますか。
死霧の猛禽
1GG
クリーチャー―トカゲ・ビースト
接死
あなたがコントロールするパーマネントが1つ表向きになるたび、あなたの墓地にある死霧の猛禽を表向きまたは裏向きの状態で戦場に戻してもよい。
大変異4G
3/3
誘発条件は、えっと自分のクr・・・ん、パーマネントが表向きに・・・?
これはもしやこいつの出番か!?
生けるものの洞窟
土地
T:あなたのマナ・プールに①を加える。
変異2
これはデッキを組むしかない。と思ってまたリストだけ作成してみました。
クリーチャー:16
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《棲み家の防御者/Den Protector》
4:《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
4:《ギャサンの略奪者/Gathan Raiders》
呪文:17
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
3:《突撃の地鳴り/Seismic Assault》
2:《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
土地:27
2:《山/Mountain》
3:《森/Forest》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《生けるものの洞窟/Zoetic Cavern》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
3:《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
デッキのコンセプトはこんな感じ。
①物あさりや道探し、ロームによって猛禽を落としつつ洞窟を拾う。
②洞窟を変異でキャスト。仮に除去されてもロームでまた拾えばOK。
③変異解除、猛禽が戻ってくる。パーフォロスの槌があれば戻ってきた猛禽は速攻で殴れる。
④槌で洞窟をサクリつつトークンを生成して殴る。猛禽もろとも除去されたとしても、追放されない限りはまた洞窟をロームで拾って猛禽とセットで戻ってこれる。
死霧がパスで処理されたりしても良いようにアサルトロームも搭載。素直にこっちのルートを目指した方が勝てそうとか言ってはいけない
土地の枚数は多いですが、洞窟は変異でキャストする前提のため実質土地は23枚。2色ですが、フェッチは多めに搭載。ロームを2ターン目に打っても拾えないという状況は避けたかったためです。
因みにこっそり入っている棲み家の防御者は死霧の誘発条件達成だけでなく、槌やアサルトを拾うためにも重宝します。
棲み家の防御者
1G
クリーチャー―人間・戦士
棲み家の防御者よりパワーの小さいクリーチャーでは、これをブロックできない。
大変異1G
棲み家の防御者が表向きになったとき、あなたの墓地にあるカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
2/1
この他にも、ロームを搭載しているため例えば蟲の収穫や炎の突きのような回顧呪文を入れるという選択肢もありかもしれませんね。
先日の新シディシもそうですが、これもまた実際に組みたいデッキではありますね。
皆さん既にご存知かと思いますが、テキストを記載しておきますか。
死霧の猛禽
1GG
クリーチャー―トカゲ・ビースト
接死
あなたがコントロールするパーマネントが1つ表向きになるたび、あなたの墓地にある死霧の猛禽を表向きまたは裏向きの状態で戦場に戻してもよい。
大変異4G
3/3
誘発条件は、えっと自分のクr・・・ん、パーマネントが表向きに・・・?
これはもしやこいつの出番か!?
生けるものの洞窟
土地
T:あなたのマナ・プールに①を加える。
変異2
これはデッキを組むしかない。と思ってまたリストだけ作成してみました。
クリーチャー:16
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《棲み家の防御者/Den Protector》
4:《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
4:《ギャサンの略奪者/Gathan Raiders》
呪文:17
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
3:《突撃の地鳴り/Seismic Assault》
2:《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
土地:27
2:《山/Mountain》
3:《森/Forest》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《生けるものの洞窟/Zoetic Cavern》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
3:《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》
デッキのコンセプトはこんな感じ。
①物あさりや道探し、ロームによって猛禽を落としつつ洞窟を拾う。
②洞窟を変異でキャスト。仮に除去されてもロームでまた拾えばOK。
③変異解除、猛禽が戻ってくる。パーフォロスの槌があれば戻ってきた猛禽は速攻で殴れる。
④槌で洞窟をサクリつつトークンを生成して殴る。猛禽もろとも除去されたとしても、追放されない限りはまた洞窟をロームで拾って猛禽とセットで戻ってこれる。
死霧がパスで処理されたりしても良いようにアサルトロームも搭載。
土地の枚数は多いですが、洞窟は変異でキャストする前提のため実質土地は23枚。2色ですが、フェッチは多めに搭載。ロームを2ターン目に打っても拾えないという状況は避けたかったためです。
因みにこっそり入っている棲み家の防御者は死霧の誘発条件達成だけでなく、槌やアサルトを拾うためにも重宝します。
棲み家の防御者
1G
クリーチャー―人間・戦士
棲み家の防御者よりパワーの小さいクリーチャーでは、これをブロックできない。
大変異1G
棲み家の防御者が表向きになったとき、あなたの墓地にあるカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
2/1
この他にも、ロームを搭載しているため例えば蟲の収穫や炎の突きのような回顧呪文を入れるという選択肢もありかもしれませんね。
先日の新シディシもそうですが、これもまた実際に組みたいデッキではありますね。
コメント