ラストサンで使用した黒単の生い立ち(スタン編)
2018年1月18日 MTGデッキ コメント (2)明けましておめでとうございます。
もう明日にはイクサランの相克のカードが使えるようになり、同時に禁止改訂も適用されてスタンは新環境となりますね。
自分もスタンのデッキをアップデートしたいですし新環境でプレイしたいので楽しみですね。
さて、今回は普段とはちょっと趣向を変えた記事・・・自分がどのようにデッキを組んでいたのかについてご紹介させていただきます。
ラストサンにて使用したスタンとレガシーそれぞれについて取り上げたいと思います。
まずはスタンからご紹介します。
実はアモンケットが出てからのスタンはプレイしておりませんでした。
それゆえ、黒単ゾンビが環境にいましたが全くノータッチ。モダンでちょっと遊ぶデッキを使っていたからカード自体は知っていましたけどね。
イクサランが発売したことによりカードプールが一変し、新環境になるということもあり、また来期GPに向けてPWPを稼ぎたいという思いもあってスタンを本格的に再開することを決意。
発売日翌日の晴れる屋スタン杯に乗り込もうということで、環境初期も良いところだったのでまずはそれなりに良さげなパーツから手を付けてゆきました。
・当たり前だけど黒単やる
・カラデシュ登場からまだスタンで一度も使ったことのなかった陰謀の悪魔は入れたい
・2マナ域最強クラスの才気ある霊気体は黒単をやる理由にもなるので4枚欲しい
・疑似軽量火力や後半マナフラの受けにもなるバリスタも入れたい
・そんなスペル連打されないだろうし3マナ域アムムトで良いんじゃないかな?
・4マナ域のインパクトあるムーヴがカリタスのスタン落ちによってゴンティしかなくなったのでとりあえずこれだけでも入れる
・恐竜とか多そうだし除去多めにするか→2マナ除去として板歩き4枚とほぼ何でも処理できる侮辱4枚
・折角デュレス使えるしメインに入れてみよう
・イフニルの死界は優秀なので4枚積むけど他の土地はとりあえず保留で沼にしてみる
そんなこんなでできたのがこれ。
(今改めて見るとひっでぇレシピだな・・・・)
それから色々再考。
・たかり屋メインで良いんじゃないかな?
・収集艇使われて思ったけど強いな→アムムト入れてる場合じゃないこっち入れるべきだ
・ヨンティは流石にダブつく。2枚引いたら片方ただのインパルスになるから減らす
・収集者意外と悪くないかも?収集艇くらいしか他にエネルギー獲得手段無いけど相手によってどちらか片方機能すれば良いだろうし
・沼とイフニルの死界以外の土地欲しい。コントロールのアズカンタ思ったより大分強いな→廃墟の地と屍肉あさりの地をまずはお試しで1ずつ。
・デュレスはサイドでいい
・本質の摘出サイドに採っている人いたな。アグロ相手に強いし試すべき。
こんな感じに改良。
更に色々と見直し。
・ヤヘンニ+算段というパッケージをMOで見かけるという話を聞く。確かにそれ揃ったらエネルギー相手には勝てそう。
・カーリゼヴや牙長獣は確実に落としたいからプッシュ4にすべき
・廃墟の地はプッシュ紛争達成にも貢献するから2枚入れたい。屍肉あさりも出来れば増やしたい
→膨大な時間をかけた一人回しによる結果、25枚中無色マナしか出ない土地は3枚が限界。才気ある霊気体が2ターン目に出ない場面が3枚の時と4枚の時で歴然の差。
・サイドの対コントロール(主に副陽)枠どうするか?→トークンのサイドに夢盗人発見!折角だし真似してみよう
ラストサン予選を抜けた時はこの形でした。
メインは比較的ケアされないヤヘンニ+算段がホントに強かったです。
試行錯誤を重ねてきましたが、この黒単なら今のスタンでも十分に戦えるのでは?という実感をようやく持てました。随分長いこと時間かけてるんですけどね・・・
とにかくスタンはこれをしばらく練りこんでゆこうと、そう思っていました。
しかしある日起きた瞬間「艱苦の伝令が使いたい」という衝動に駆られました。
いきなり何言ってんだと思うかもしれませんがそういう気分になったからにはデッキを組んでみることに。
・艱苦の伝令はまず4枚
・何だかんだたかり屋とかバリスタがすんなり入るから基盤はあまり変えなくて良さそう
・3マナ域のファクト何か良いのないかな?→金線の使い魔発見!
・ファクトの頭数稼ぐ手段欲しい→宝物の地図なら即席コストも艱苦の伝令の起動コストも賄えて、最悪それだけでもドローできるからデッキに合っているのでは?
・本質の摘出じゃハゾレト倒せないけど橋上の戦いならソーサリーとはいえハゾレト落とせて大量ゲインも見込めるからサイドには入れたい
という訳で艱苦の伝令黒単組みました。
権利獲得してからのPPTQや神スタンはずっとこれ使っていました。
艱苦の伝令が着地した際のゲームの流れを掴む力は確かなものだと改めて感じていました。
しかし勝ち越しこそなれど、思うような勝率は見込めず・・・
やはり序盤の動きが相手より一歩劣る部分もあり、艱苦の伝令を出すだけでは捲れないことも。
結局そのままラストサン直前になって元々調整していた方に戻すことに。
但しこれを使っていたことで、金銭の使い魔は存外悪くないという発見もありました。気兼ねなくヤヘンニの起動コストに充てることができますし、赤単相手にゲインできるブロッカーになります。またエネルギー相手には先手3tならず者の精製屋の返しにヤヘンニだと殴りにくい(というか殴れない)ですしブロックもしたくないですがこちらなら積極的にブロックに回れますね。
そしてラストサン当日、直前になって「不帰+回帰」を入れてみようとふと思いました。対赤単3マナ域のムーヴで一番厄介なのがフェロキドンで、プッシュも基本的に紛争が見込めないためこちらが返しにこれを処理する手段がほぼ皆無でそれを引きずって負けることもしばしばありました。不帰回帰なら後手でもこれを処理でき、且つチャンドラにも触れるので侮辱をハゾレトのために温存できます。回帰もケンラに強いですしね。
エネルギー相手でもPWに触る手段が増え、同様にスカラベ用に侮辱をキープできると思い、採用しました。
また青白サイクリングがちらほら結果を残しつつあることや王神の贈り物もそこそこいることを加味し、それまでの対コントロール用サイドを巧射艦隊の追跡者に変更することにしました。
そして最終的な形に。ってラストサン当日の朝ですけどね?
金線の使い魔も不帰回帰も活躍しました。もちろん陰謀の悪魔も。一見どうやってこんなので勝つんだと思ってしまいそうなレシピですが通算5-2でした。
スタンを競技イベント主体でプレイしている人からすればとてつもなく無駄な時間を過ごしてきたように見えるかもしれません。事実、スタンというフォーマットはとりわけ結果を残したデッキをコピー&テストプレイの結果環境に合わせてチューンするというスタイルの方が多いですし、勝つことを主眼にするとその方が圧倒的に効率が良いです。それにMOでは黒単機体というアーキタイプも存在し、そこそこ勝ち星をあげていました。
しかし自分で形にしたデッキで戦いたいという思い・・・「情」の側面が強く、どうしても結果を出したレシピをコピーするという行動に移すことは出来ませんでした。
拙い文面ですが、スタン編は以上になります。
レガシー編も別途書かせていただきます。
もう明日にはイクサランの相克のカードが使えるようになり、同時に禁止改訂も適用されてスタンは新環境となりますね。
自分もスタンのデッキをアップデートしたいですし新環境でプレイしたいので楽しみですね。
さて、今回は普段とはちょっと趣向を変えた記事・・・自分がどのようにデッキを組んでいたのかについてご紹介させていただきます。
ラストサンにて使用したスタンとレガシーそれぞれについて取り上げたいと思います。
まずはスタンからご紹介します。
実はアモンケットが出てからのスタンはプレイしておりませんでした。
それゆえ、黒単ゾンビが環境にいましたが全くノータッチ。モダンでちょっと遊ぶデッキを使っていたからカード自体は知っていましたけどね。
イクサランが発売したことによりカードプールが一変し、新環境になるということもあり、また来期GPに向けてPWPを稼ぎたいという思いもあってスタンを本格的に再開することを決意。
発売日翌日の晴れる屋スタン杯に乗り込もうということで、環境初期も良いところだったのでまずはそれなりに良さげなパーツから手を付けてゆきました。
・当たり前だけど黒単やる
・カラデシュ登場からまだスタンで一度も使ったことのなかった陰謀の悪魔は入れたい
・2マナ域最強クラスの才気ある霊気体は黒単をやる理由にもなるので4枚欲しい
・疑似軽量火力や後半マナフラの受けにもなるバリスタも入れたい
・そんなスペル連打されないだろうし3マナ域アムムトで良いんじゃないかな?
・4マナ域のインパクトあるムーヴがカリタスのスタン落ちによってゴンティしかなくなったのでとりあえずこれだけでも入れる
・恐竜とか多そうだし除去多めにするか→2マナ除去として板歩き4枚とほぼ何でも処理できる侮辱4枚
・折角デュレス使えるしメインに入れてみよう
・イフニルの死界は優秀なので4枚積むけど他の土地はとりあえず保留で沼にしてみる
そんなこんなでできたのがこれ。
4《アムムトの永遠衆/Ammit Eternal》
2《陰謀の悪魔/Demon of Dark Schemes》
4《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
4《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
4《歩行バリスタ/Walking Ballista》
3《致命的な一押し/Fatal Push》
4《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
4《強迫/Duress》
4《板歩きの刑/Walk the Plank》
2《死の権威、リリアナ/Liliana, Death’s Majesty》
4《イフニルの死界/Ifnir Deadlands》
21《沼/Swamp》
4《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
3《バントゥ最後の算段/Bontu’s Last Reckoning》
4《大災厄/Doomfall》
2《失われた遺産/Lost Legacy》
2《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
(今改めて見るとひっでぇレシピだな・・・・)
それから色々再考。
・たかり屋メインで良いんじゃないかな?
・収集艇使われて思ったけど強いな→アムムト入れてる場合じゃないこっち入れるべきだ
・ヨンティは流石にダブつく。2枚引いたら片方ただのインパルスになるから減らす
・収集者意外と悪くないかも?収集艇くらいしか他にエネルギー獲得手段無いけど相手によってどちらか片方機能すれば良いだろうし
・沼とイフニルの死界以外の土地欲しい。コントロールのアズカンタ思ったより大分強いな→廃墟の地と屍肉あさりの地をまずはお試しで1ずつ。
・デュレスはサイドでいい
・本質の摘出サイドに採っている人いたな。アグロ相手に強いし試すべき。
2《陰謀の悪魔/Demon of Dark Schemes》
4《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
4《光袖会の収集者/Glint-Sleeve Siphoner》
2《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
4《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
4《歩行バリスタ/Walking Ballista》
3《致命的な一押し/Fatal Push》
4《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
3《大災厄/Doomfall》
3《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
2《死の権威、リリアナ/Liliana, Death’s Majesty》
1《廃墟の地/Field of Ruin》
4《イフニルの死界/Ifnir Deadlands》
1《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
19《沼/Swamp》
2《本質の摘出/Essence Extraction》
1《致命的な一押し/Fatal Push》
2《バントゥ最後の算段/Bontu’s Last Reckoning》
4《強迫/Duress》
2《失われた遺産/Lost Legacy》
2《スカラベの責め苦/Torment of Scarabs》
2《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
こんな感じに改良。
更に色々と見直し。
・ヤヘンニ+算段というパッケージをMOで見かけるという話を聞く。確かにそれ揃ったらエネルギー相手には勝てそう。
・カーリゼヴや牙長獣は確実に落としたいからプッシュ4にすべき
・廃墟の地はプッシュ紛争達成にも貢献するから2枚入れたい。屍肉あさりも出来れば増やしたい
→膨大な時間をかけた一人回しによる結果、25枚中無色マナしか出ない土地は3枚が限界。才気ある霊気体が2ターン目に出ない場面が3枚の時と4枚の時で歴然の差。
・サイドの対コントロール(主に副陽)枠どうするか?→トークンのサイドに夢盗人発見!折角だし真似してみよう
2《陰謀の悪魔/Demon of Dark Schemes》
4《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
3《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
4《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
4《歩行バリスタ/Walking Ballista》
3《不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan》
4《致命的な一押し/Fatal Push》
4《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
3《バントゥ最後の算段/Bontu’s Last Reckoning》
2《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
2《死の権威、リリアナ/Liliana, Death’s Majesty》
2《廃墟の地/Field of Ruin》
4《イフニルの死界/Ifnir Deadlands》
1《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
18《沼/Swamp》
2《夢盗人/Dreamstealer》
2《本質の摘出/Essence Extraction》
4《強迫/Duress》
3《失われた遺産/Lost Legacy》
2《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
2《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
ラストサン予選を抜けた時はこの形でした。
メインは比較的ケアされないヤヘンニ+算段がホントに強かったです。
試行錯誤を重ねてきましたが、この黒単なら今のスタンでも十分に戦えるのでは?という実感をようやく持てました。随分長いこと時間かけてるんですけどね・・・
とにかくスタンはこれをしばらく練りこんでゆこうと、そう思っていました。
しかしある日起きた瞬間「艱苦の伝令が使いたい」という衝動に駆られました。
いきなり何言ってんだと思うかもしれませんがそういう気分になったからにはデッキを組んでみることに。
・艱苦の伝令はまず4枚
・何だかんだたかり屋とかバリスタがすんなり入るから基盤はあまり変えなくて良さそう
・3マナ域のファクト何か良いのないかな?→金線の使い魔発見!
・ファクトの頭数稼ぐ手段欲しい→宝物の地図なら即席コストも艱苦の伝令の起動コストも賄えて、最悪それだけでもドローできるからデッキに合っているのでは?
・本質の摘出じゃハゾレト倒せないけど橋上の戦いならソーサリーとはいえハゾレト落とせて大量ゲインも見込めるからサイドには入れたい
という訳で艱苦の伝令黒単組みました。
4《金線の使い魔/Filigree Familiar》
4《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
3《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
4《艱苦の伝令/Herald of Anguish》
4《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
4《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4《致命的な一押し/Fatal Push》
4《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
2《宝物の地図/Treasure Map》
2《廃墟の地/Field of Ruin》
4《イフニルの死界/Ifnir Deadlands》
1《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
18《沼/Swamp》
2《死の権威、リリアナ/Liliana, Death’s Majesty》
3《橋上の戦い/Battle at the Bridge》
4《強迫/Duress》
2《失われた遺産/Lost Legacy》
2《ヤヘンニの巧技/Yahenni’s Expertise》
2《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
権利獲得してからのPPTQや神スタンはずっとこれ使っていました。
艱苦の伝令が着地した際のゲームの流れを掴む力は確かなものだと改めて感じていました。
しかし勝ち越しこそなれど、思うような勝率は見込めず・・・
やはり序盤の動きが相手より一歩劣る部分もあり、艱苦の伝令を出すだけでは捲れないことも。
結局そのままラストサン直前になって元々調整していた方に戻すことに。
但しこれを使っていたことで、金銭の使い魔は存外悪くないという発見もありました。気兼ねなくヤヘンニの起動コストに充てることができますし、赤単相手にゲインできるブロッカーになります。またエネルギー相手には先手3tならず者の精製屋の返しにヤヘンニだと殴りにくい(というか殴れない)ですしブロックもしたくないですがこちらなら積極的にブロックに回れますね。
そしてラストサン当日、直前になって「不帰+回帰」を入れてみようとふと思いました。対赤単3マナ域のムーヴで一番厄介なのがフェロキドンで、プッシュも基本的に紛争が見込めないためこちらが返しにこれを処理する手段がほぼ皆無でそれを引きずって負けることもしばしばありました。不帰回帰なら後手でもこれを処理でき、且つチャンドラにも触れるので侮辱をハゾレトのために温存できます。回帰もケンラに強いですしね。
エネルギー相手でもPWに触る手段が増え、同様にスカラベ用に侮辱をキープできると思い、採用しました。
また青白サイクリングがちらほら結果を残しつつあることや王神の贈り物もそこそこいることを加味し、それまでの対コントロール用サイドを巧射艦隊の追跡者に変更することにしました。
そして最終的な形に。ってラストサン当日の朝ですけどね?
2《陰謀の悪魔/Demon of Dark Schemes》
2《金線の使い魔/Filigree Familiar》
4《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
3《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
4《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
2《歩行バリスタ/Walking Ballista》
2《不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan》
4《致命的な一押し/Fatal Push》
4《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2《バントゥ最後の算段/Bontu’s Last Reckoning》
2《不帰+回帰/Never // Return》
2《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
2《死の権威、リリアナ/Liliana, Death’s Majesty》
2《廃墟の地/Field of Ruin》
4《イフニルの死界/Ifnir Deadlands》
1《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
18《沼/Swamp》
3《巧射艦隊の追跡者/Deadeye Tracker》
2《本質の摘出/Essence Extraction》
4《強迫/Duress》
2《失われた遺産/Lost Legacy》
2《ヤヘンニの巧技/Yahenni’s Expertise》
2《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
金線の使い魔も不帰回帰も活躍しました。もちろん陰謀の悪魔も。一見どうやってこんなので勝つんだと思ってしまいそうなレシピですが通算5-2でした。
スタンを競技イベント主体でプレイしている人からすればとてつもなく無駄な時間を過ごしてきたように見えるかもしれません。事実、スタンというフォーマットはとりわけ結果を残したデッキをコピー&テストプレイの結果環境に合わせてチューンするというスタイルの方が多いですし、勝つことを主眼にするとその方が圧倒的に効率が良いです。それにMOでは黒単機体というアーキタイプも存在し、そこそこ勝ち星をあげていました。
しかし自分で形にしたデッキで戦いたいという思い・・・「情」の側面が強く、どうしても結果を出したレシピをコピーするという行動に移すことは出来ませんでした。
拙い文面ですが、スタン編は以上になります。
レガシー編も別途書かせていただきます。
コメント
いつも楽しく拝見させていただいております。
・当たり前だけど黒単やる
・「艱苦の伝令が使いたい」という衝動に駆られました。
根絶様のこういう、流行のデッキやそのメタに乗らず、「好きなカードを使いたい!」というところから出発する姿勢がいつも素敵だなと思っています。
そのうえで非常に時間をかけて、実績を出せるところまで持っていく姿勢も。
レガシー編も楽しみに待たせていただきます!
明けましておめでとうございます。
お褒めの言葉有難う御座います。
これからも自分の意志を貫き続けたいと思います。
レガシー編は更に内容が濃い(予定)ですので是非ご覧いただければと思います!