晴れる屋モダン杯&17時スタンとオリジンのリリアナ
2015年3月7日 MTG大会 コメント (1)モダン使用デッキはいつも通り黒単。
R1 僧院の導師エスパー ××
①リンリンっていうカードホントにきつい。抹消者もパスされて負け。
②除去なんでも持っている感じで除去され続けて負け。
R2 アリストクラッツ ××
①リリアナとかもはや不要牌。土地も詰まって負け。
②1ターン土地がつまり、そこで無理に四肢切断を4点ペイでファルケンラスの貴種に打たなければならなくなり、結局ライフ足りなくて負け。
R3 アブザンミッドレンジ ××
①リンリンが止まらなくて負け。
②抹消者連打し続けたが、トップパルスで負け。
サイド後は相性かなり有利なのにこのマッチ落とすのは正直酷い。
R4 黒単信心 ×○×
①土地2で詰まって負け。
②伝書使2体連打で勝ち。除去もかみ合った。
③ストロームガルドの十字軍で押してゆき、リリアナで蓋もしたかと思ったがアリーナのドローで滅びと呪詛術士引かれてそこからこちらなにも引かなくて負け。
今日勝てなさ過ぎてやばい・・・まともにゲームできていない。
と、フリプ用に持ってきていたスタンを試してみたくなったのもあり、17時はスタンに参加。
クリーチャー:13
4:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
4:《押し潰すヒル/Squelching Leeches》
4:《悪行の大悪鬼/Archfiend of Depravity》
1:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
呪文:22
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2:《信者の沈黙/Silence the Believers》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《血の署名/Sign in Blood》
1:《骨読み/Read the Bones》
4:《宮殿の包囲/Palace Siege》
土地:25
25:《沼/Swamp》
サイドボード:15
4:《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
2:《エレボスの代行者/Agent of Erebos》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
3:《命運の核心/Crux of Fate》
2:《研磨時計/Grindclock》
2:《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
サルカンにも負けないくらい揺るがない沼25構成。
久しぶりにスタンやるので、何が悪いのかを見極めるために参加。
R1 ナヤヒロイック ○○
①コントロールしてゆき、最後ギリギリのところで持ちこたえて大悪鬼とエレボスで勝ち。英雄的で威嚇の奴がいたのでいつ死んでもおかしくなかった。
②除去連打からの包囲3枚貼りで勝ち。
R2 ティムール ○××
①除去をうまいこと引けて包囲貼って大悪鬼で勝ち。
②デカブツ連打がきつくて負け。
③全除去と包囲はあるけど土地ばかり引き続け、全除去を打つもフェニックスの裏とヤソヴァと巫師という場面になり、除去1枚では処理できなくて負け。
R3 青黒魂剥ぎ ××
①土地詰まって負け。
②全除去をケアしすぎて、無駄にクリーチャー展開するのを控えたのが裏目に出て負け。
スタンの方がよっぽどゲームできている事実。ミスは直すように努める。
最近ミッドレンジばっかり使っていたから久々にコントロール寄りなデッキを使ったけど、やっぱり今の環境は殴っていった方が良さげなので構成変えよう。饗宴の主強そうだし使いたいから、そういう形にしてみようか。
明日は池袋BMでデュアラン杯参加予定。
GPに向けてレガシーやるとか言いながら今日全くレガシーやっていないので、明日はレガシーの日にしよう。とか言いつつ終わってから晴れる屋17時モダンとか出るかも。やっぱり今日全く勝てなかったのが悔しいし、ストロームガルドの十字軍をもっと試してみたい。今のところは群れネズミより好感触。
それと、新しいリリアナが来ましたね。
変身条件が自分のトークン以外クリーチャー死亡時なので、自身の2枚目を出すでも変身しますが、折角なら何かしら単品でも仕事をしつつ変身条件にも使えるものが良いですね。
・叫び大口(想起)
・大爆発の魔道士
・ガルザの暗殺者
ぱっと考えてこんなところでしょうか。特にガルザの暗殺者は知らない方も多いと思いますのでテキストを。
(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 暗殺者(Assassin)
ガルザの暗殺者を生け贄に捧げる:黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
復活 ― あなたのライフの端数を切り上げた半分を支払う。(他のクリーチャーが戦場からあなたの墓地に置かれたとき、あなたはあなたのライフの端数を切り上げた半分を支払ってもよい。そうした場合、あなたの墓地にあるこのカードをあなたの手札に戻す。そうでない場合、このカードを追放する。)
2/2
要は置き破滅の刃。復活は後半使えればいいかな、程度に。墓地に溜めておけないんですけどね。
叫び大口と違ってアーティファクトクリーチャーも処理できるので、入れるならこっち優先でしょうか。大爆発同様、地上をブロックしつつちらつき蛾や墨蛾を能力で処理という動きができますね。
他にも色々あると思うので、ちょっと模索してみますかね。
スタン1-2
モダン21-16
レガシー22-24
R1 僧院の導師エスパー ××
①リンリンっていうカードホントにきつい。抹消者もパスされて負け。
②除去なんでも持っている感じで除去され続けて負け。
R2 アリストクラッツ ××
①リリアナとかもはや不要牌。土地も詰まって負け。
②1ターン土地がつまり、そこで無理に四肢切断を4点ペイでファルケンラスの貴種に打たなければならなくなり、結局ライフ足りなくて負け。
R3 アブザンミッドレンジ ××
①リンリンが止まらなくて負け。
②抹消者連打し続けたが、トップパルスで負け。
サイド後は相性かなり有利なのにこのマッチ落とすのは正直酷い。
R4 黒単信心 ×○×
①土地2で詰まって負け。
②伝書使2体連打で勝ち。除去もかみ合った。
③ストロームガルドの十字軍で押してゆき、リリアナで蓋もしたかと思ったがアリーナのドローで滅びと呪詛術士引かれてそこからこちらなにも引かなくて負け。
今日勝てなさ過ぎてやばい・・・まともにゲームできていない。
と、フリプ用に持ってきていたスタンを試してみたくなったのもあり、17時はスタンに参加。
クリーチャー:13
4:《無慈悲な処刑人/Merciless Executioner》
4:《押し潰すヒル/Squelching Leeches》
4:《悪行の大悪鬼/Archfiend of Depravity》
1:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
呪文:22
4:《胆汁病/Bile Blight》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2:《信者の沈黙/Silence the Believers》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《血の署名/Sign in Blood》
1:《骨読み/Read the Bones》
4:《宮殿の包囲/Palace Siege》
土地:25
25:《沼/Swamp》
サイドボード:15
4:《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
2:《エレボスの代行者/Agent of Erebos》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
3:《命運の核心/Crux of Fate》
2:《研磨時計/Grindclock》
2:《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
サルカンにも負けないくらい揺るがない沼25構成。
久しぶりにスタンやるので、何が悪いのかを見極めるために参加。
R1 ナヤヒロイック ○○
①コントロールしてゆき、最後ギリギリのところで持ちこたえて大悪鬼とエレボスで勝ち。英雄的で威嚇の奴がいたのでいつ死んでもおかしくなかった。
②除去連打からの包囲3枚貼りで勝ち。
R2 ティムール ○××
①除去をうまいこと引けて包囲貼って大悪鬼で勝ち。
②デカブツ連打がきつくて負け。
③全除去と包囲はあるけど土地ばかり引き続け、全除去を打つもフェニックスの裏とヤソヴァと巫師という場面になり、除去1枚では処理できなくて負け。
R3 青黒魂剥ぎ ××
①土地詰まって負け。
②全除去をケアしすぎて、無駄にクリーチャー展開するのを控えたのが裏目に出て負け。
スタンの方がよっぽどゲームできている事実。ミスは直すように努める。
最近ミッドレンジばっかり使っていたから久々にコントロール寄りなデッキを使ったけど、やっぱり今の環境は殴っていった方が良さげなので構成変えよう。饗宴の主強そうだし使いたいから、そういう形にしてみようか。
明日は池袋BMでデュアラン杯参加予定。
GPに向けてレガシーやるとか言いながら今日全くレガシーやっていないので、明日はレガシーの日にしよう。とか言いつつ終わってから晴れる屋17時モダンとか出るかも。やっぱり今日全く勝てなかったのが悔しいし、ストロームガルドの十字軍をもっと試してみたい。今のところは群れネズミより好感触。
それと、新しいリリアナが来ましたね。
変身条件が自分のトークン以外クリーチャー死亡時なので、自身の2枚目を出すでも変身しますが、折角なら何かしら単品でも仕事をしつつ変身条件にも使えるものが良いですね。
・叫び大口(想起)
・大爆発の魔道士
・ガルザの暗殺者
ぱっと考えてこんなところでしょうか。特にガルザの暗殺者は知らない方も多いと思いますのでテキストを。
(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 暗殺者(Assassin)
ガルザの暗殺者を生け贄に捧げる:黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
復活 ― あなたのライフの端数を切り上げた半分を支払う。(他のクリーチャーが戦場からあなたの墓地に置かれたとき、あなたはあなたのライフの端数を切り上げた半分を支払ってもよい。そうした場合、あなたの墓地にあるこのカードをあなたの手札に戻す。そうでない場合、このカードを追放する。)
2/2
要は置き破滅の刃。復活は後半使えればいいかな、程度に。墓地に溜めておけないんですけどね。
叫び大口と違ってアーティファクトクリーチャーも処理できるので、入れるならこっち優先でしょうか。大爆発同様、地上をブロックしつつちらつき蛾や墨蛾を能力で処理という動きができますね。
他にも色々あると思うので、ちょっと模索してみますかね。
スタン1-2
モダン21-16
レガシー22-24
使用デッキは変わらず黒単。
R1 赤黒ハートレス ××
①初手土地1枚、マリガンして土地5十字軍のハンドをキープ、土地を大量に引いてしまう。亜神、伝書使、抹消者は引けたが相手のオリヴィアやシェオルドレッドがどかせず、1点足りなくて負け。
②また初手土地1枚をマリガンし、亜神殴打頭蓋除去土地3と重めのハンドをキープ。ハンデスを引いたのでキャストして鞭を落とすが、その間にハートレス、オリヴィア、黒瘴と出される。黒瘴は夜の犠牲で落とすが、オリヴィアが触れず負け。
R2 親和 ○×○
①空僻地、ちらつき蛾、邪魔者、監視者の盤面をエンドに犠牲→リリアナでちらつき蛾だけにし、勇者が出てくるも抹消者・亜神で押し切る。
②荒廃者と頭蓋囲いが早期ターンに並ぶともはや成すすべなし。
③飛行機械、空僻地、思考囲いをキャストされるがハンドには2マナ除去3枚。返しに除去を打ち盤面が無くなるが、こちらも土地が詰まる。何とか3枚目を引き、伝書使で殴ってゆく。鍛えられた鋼が2枚着地し、勇者とちらつき蛾が凄まじい打点になって殴ってくるが四肢切断で何とかライフ1で留まる。相手ライフ8で土地を引けば亜神がという盤面でトップ沼だったため、勝ち。
R3 エルフ(工芸品入り)×○○
①2ターン目大ドルイドを除去するが3ターン目大ドルイドが残ってしまう。こちらはその間ビートするしかできないが、大量マナから契約で威厳の魔力をサーチ、9枚ドローされて無限コンボが決まり負け。
②土地1枚で詰まっているところをマナクリへ除去を連打し、亜神で押し切る。
③生命散らしのゾンビで威厳の魔力を落とし、抹消者と併せて8点クロック。ダメ押しの胆汁病×2で軟泥とイラクサの歩哨を落として勝ち。
結果2-1。サイドも見直しが必要だなと思いました。
GPまではレガシーしかしないとか言っていたけど、やっぱりモダンやりたくなるし明日は晴れる屋モダン杯に出ようか。一応GP1日目にあるVIP争奪戦がモダンなので、練習する意味はあるといえばある。
モダン21-12
レガシー22-24
R1 赤黒ハートレス ××
①初手土地1枚、マリガンして土地5十字軍のハンドをキープ、土地を大量に引いてしまう。亜神、伝書使、抹消者は引けたが相手のオリヴィアやシェオルドレッドがどかせず、1点足りなくて負け。
②また初手土地1枚をマリガンし、亜神殴打頭蓋除去土地3と重めのハンドをキープ。ハンデスを引いたのでキャストして鞭を落とすが、その間にハートレス、オリヴィア、黒瘴と出される。黒瘴は夜の犠牲で落とすが、オリヴィアが触れず負け。
R2 親和 ○×○
①空僻地、ちらつき蛾、邪魔者、監視者の盤面をエンドに犠牲→リリアナでちらつき蛾だけにし、勇者が出てくるも抹消者・亜神で押し切る。
②荒廃者と頭蓋囲いが早期ターンに並ぶともはや成すすべなし。
③飛行機械、空僻地、思考囲いをキャストされるがハンドには2マナ除去3枚。返しに除去を打ち盤面が無くなるが、こちらも土地が詰まる。何とか3枚目を引き、伝書使で殴ってゆく。鍛えられた鋼が2枚着地し、勇者とちらつき蛾が凄まじい打点になって殴ってくるが四肢切断で何とかライフ1で留まる。相手ライフ8で土地を引けば亜神がという盤面でトップ沼だったため、勝ち。
R3 エルフ(工芸品入り)×○○
①2ターン目大ドルイドを除去するが3ターン目大ドルイドが残ってしまう。こちらはその間ビートするしかできないが、大量マナから契約で威厳の魔力をサーチ、9枚ドローされて無限コンボが決まり負け。
②土地1枚で詰まっているところをマナクリへ除去を連打し、亜神で押し切る。
③生命散らしのゾンビで威厳の魔力を落とし、抹消者と併せて8点クロック。ダメ押しの胆汁病×2で軟泥とイラクサの歩哨を落として勝ち。
結果2-1。サイドも見直しが必要だなと思いました。
GPまではレガシーしかしないとか言っていたけど、やっぱりモダンやりたくなるし明日は晴れる屋モダン杯に出ようか。一応GP1日目にあるVIP争奪戦がモダンなので、練習する意味はあるといえばある。
モダン21-12
レガシー22-24
3/4信心亭レガシー
2015年3月4日 MTG大会 コメント (6)使用デッキはデーモンストンピィ。
リストは前と変わらず。
R1 MUDPost(すらぃりさん) ××
①金属細工師→威圧の杖でハンド全部アーティファクト。成すすべなく投了。
②ダブマリだったけど催眠の悪鬼とヒムで何とか応戦する・・・が、マイアの戦闘球やワームとぐろエンジンがどうにもならない。
R2 奇跡 ○×○
①ヒムから急襲指揮者でクロックを刻んでゆき、リリアナも奥義まで到達して相手投了。
②ジェイスが数ターン残ると大体無理。急襲指揮者疾駆で落とせたが、ケラノスも残っているため適当にコントロールされるだけでも厳しい。ライフも落ち込んでおり、こちらのエンドに天使への願いで投了。
③チャリスX=1はWillされたが、ヒムを連打して相手のハンドが0に。Willも引き切っていたようだが、独楽と相殺があるため例え重めの構成とはいえジェイスも見えていなかったし3マナ圏も結構厚めに採っているみたいでクロックがカウンターされる可能性は高い。冒涜を着地させ、相手がソープロを全然引いていなかったようなので終末などの全除去を意識して冒涜1体でライフ一桁まで押し込んでゆき、最後に急襲指揮者疾駆で勝ち。
R3 デスブレード(緑濃いめ)×○○
①石鍛冶で殴打頭蓋サーチの返しにヒムで独楽と土地落とすが、殴打頭蓋は落ちず。石鍛冶起動、タルモも着地して押し切られる。
②1ターン目チャリスX=1、2ターン目急襲指揮者、3ターン目攻撃後にファイレクシアの塔起動しつつオブニクシリス。殴打頭蓋も追加し、今度はこちらが押し切る形に。
③チャリスX=1設置し、殴打頭蓋を置くがネメシスの前には殴りにいけない。そこで迫害者を引き、装備させてパンチ。隣のチャリスは処理されるが、ソープロを引かれなかったため何とか勝ち。
2-1。初戦スト負けしていたためオポは低かったようで特に何も無かったけれど、勝ち越せたのでまあ。
モダン19-11
レガシー22-24
リストは前と変わらず。
R1 MUDPost(すらぃりさん) ××
①金属細工師→威圧の杖でハンド全部アーティファクト。成すすべなく投了。
②ダブマリだったけど催眠の悪鬼とヒムで何とか応戦する・・・が、マイアの戦闘球やワームとぐろエンジンがどうにもならない。
R2 奇跡 ○×○
①ヒムから急襲指揮者でクロックを刻んでゆき、リリアナも奥義まで到達して相手投了。
②ジェイスが数ターン残ると大体無理。急襲指揮者疾駆で落とせたが、ケラノスも残っているため適当にコントロールされるだけでも厳しい。ライフも落ち込んでおり、こちらのエンドに天使への願いで投了。
③チャリスX=1はWillされたが、ヒムを連打して相手のハンドが0に。Willも引き切っていたようだが、独楽と相殺があるため例え重めの構成とはいえジェイスも見えていなかったし3マナ圏も結構厚めに採っているみたいでクロックがカウンターされる可能性は高い。冒涜を着地させ、相手がソープロを全然引いていなかったようなので終末などの全除去を意識して冒涜1体でライフ一桁まで押し込んでゆき、最後に急襲指揮者疾駆で勝ち。
R3 デスブレード(緑濃いめ)×○○
①石鍛冶で殴打頭蓋サーチの返しにヒムで独楽と土地落とすが、殴打頭蓋は落ちず。石鍛冶起動、タルモも着地して押し切られる。
②1ターン目チャリスX=1、2ターン目急襲指揮者、3ターン目攻撃後にファイレクシアの塔起動しつつオブニクシリス。殴打頭蓋も追加し、今度はこちらが押し切る形に。
③チャリスX=1設置し、殴打頭蓋を置くがネメシスの前には殴りにいけない。そこで迫害者を引き、装備させてパンチ。隣のチャリスは処理されるが、ソープロを引かれなかったため何とか勝ち。
2-1。初戦スト負けしていたためオポは低かったようで特に何も無かったけれど、勝ち越せたのでまあ。
モダン19-11
レガシー22-24
DTKシディシをモダンでコンボ要員にしてみる
2015年3月3日 MTGデッキ コメント (4)DTKの情報が公開され始めており、皆さんも既知の通りシディシが黒単色のクリーチャーになっていますね。
アンデッドの大臣、シディシ
(3)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー-ゾンビ・ナーガ
接死
濫用(このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはクリーチャーを1体生け贄に捧げてもよい。)
アンデッドの大臣、シディシがクリーチャーを1体濫用したとき、あなたはあなたのライブラリーからカードを1枚探してもよい。そうしたなら、それをあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
4/6
今回はこのシディシをモダンで使ってみたいと思います。こんなデッキを考えてみました。
クリーチャー:21
4:《ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader》
4:《戦墓の隊長/Diregraf Captain》
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
1:《グレイブディガー/Gravedigger》
4:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
呪文:14
4:《夜の犠牲/Victim of Night》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》
4:《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
土地:25
1:《島/Island》
14:《沼/Swamp》
2:《湿った墓/Watery Grave》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
大雑把にレシピだけ作成。
勝ち筋としては2種類。
A.純粋に引いたゾンビでビート。
B.屋根の上の嵐と雲石の工芸品によるループコンボ。
Aは良いとして、Bを具体的に取り上げたいと思います。
まずコンボの要となるカードの説明を。
屋根の上の嵐
(5)(青)
エンチャント
あなたは、あなたが唱えるゾンビ(Zombie)・クリーチャー呪文のマナ・コストを支払うのではなく、(0)を支払ってもよい。
雲石の工芸品
(3)
アーティファクト
アーティファクトでないパーマネントが1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのパーマネントと同じパーマネント・タイプを持つ、あなたがコントロールする他のパーマネント1つをオーナーの手札に戻してもよい。
これらのパーマネントを設置し、以下の手順でコンボ開始。
①シディシをキャスト。シディシもゾンビなので、屋根の上の嵐設置後から動けます。
濫用により、自身をサクりグレイブディガーをサーチ。
②グレイブディガーでシディシを回収。
③シディシ自身をサクリゲラルフの伝書使をサーチ。グレイブディガーをバウンス。
④ゲラルフの伝書使でライフルーズ。
⑤あとはシディシを出し、交互にバウンスしてゆくだけで無限ライフルーズ。
コンボのキーカードである屋根の上の嵐ですが、これ自体6マナと重いため積極的に引きたくはないのですが、シディシで探してくることができるため枚数を抑えてあります。サーチ用に既にシディシを使う場合は戦場に残し、工芸品でバウンスして使いまわせるようにします。
少しもっさりした感じはありますが、こういった新しいカードやギミックは使ってみたいので実際に組んで回してみたいと思います。
アンデッドの大臣、シディシ
(3)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー-ゾンビ・ナーガ
接死
濫用(このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはクリーチャーを1体生け贄に捧げてもよい。)
アンデッドの大臣、シディシがクリーチャーを1体濫用したとき、あなたはあなたのライブラリーからカードを1枚探してもよい。そうしたなら、それをあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
4/6
今回はこのシディシをモダンで使ってみたいと思います。こんなデッキを考えてみました。
クリーチャー:21
4:《ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader》
4:《戦墓の隊長/Diregraf Captain》
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
1:《グレイブディガー/Gravedigger》
4:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4:《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
呪文:14
4:《夜の犠牲/Victim of Night》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》
4:《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
土地:25
1:《島/Island》
14:《沼/Swamp》
2:《湿った墓/Watery Grave》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
大雑把にレシピだけ作成。
勝ち筋としては2種類。
A.純粋に引いたゾンビでビート。
B.屋根の上の嵐と雲石の工芸品によるループコンボ。
Aは良いとして、Bを具体的に取り上げたいと思います。
まずコンボの要となるカードの説明を。
屋根の上の嵐
(5)(青)
エンチャント
あなたは、あなたが唱えるゾンビ(Zombie)・クリーチャー呪文のマナ・コストを支払うのではなく、(0)を支払ってもよい。
雲石の工芸品
(3)
アーティファクト
アーティファクトでないパーマネントが1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、そのパーマネントと同じパーマネント・タイプを持つ、あなたがコントロールする他のパーマネント1つをオーナーの手札に戻してもよい。
これらのパーマネントを設置し、以下の手順でコンボ開始。
①シディシをキャスト。シディシもゾンビなので、屋根の上の嵐設置後から動けます。
濫用により、自身をサクりグレイブディガーをサーチ。
②グレイブディガーでシディシを回収。
③シディシ自身をサクリゲラルフの伝書使をサーチ。グレイブディガーをバウンス。
④ゲラルフの伝書使でライフルーズ。
⑤あとはシディシを出し、交互にバウンスしてゆくだけで無限ライフルーズ。
コンボのキーカードである屋根の上の嵐ですが、これ自体6マナと重いため積極的に引きたくはないのですが、シディシで探してくることができるため枚数を抑えてあります。サーチ用に既にシディシを使う場合は戦場に残し、工芸品でバウンスして使いまわせるようにします。
少しもっさりした感じはありますが、こういった新しいカードやギミックは使ってみたいので実際に組んで回してみたいと思います。
BMOで散々不毛にいわされ、沼25の形も試してはみましたが、チャリスがかなり偉大だったのとオブニクシリスどうしても使いたくてデーモンストンピィを再度組み直してみました。
大部分こそ変わらないけど、一部構成変えてみました。
クリーチャー:12
4:《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
4:《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
呪文:27
3:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《Hymn to Tourach》
2:《毒の濁流/Toxic Deluge》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《殴打頭蓋/Batterskull》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《黒き誓約、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis of the Black Oath》
土地:21
14:《沼/Swamp》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
サイドボード:15
3:《催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend》
1:《記憶殺し/Memoricide》
1:《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
2:《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
4:《三なる宝球/Trinisphere》
変更点は大きく2つ。
・メインの三球を全てサイドへ降格。
メインとサイドで2:2に分けている形を試していましたが、中途半端な感じがあまり好きではなく、それなら効果の大きいマッチでサイドから全力投入すべきだと思い、メインは除去を多めに採る構成に。
・裏切り者の都がデッキにマッチしていなかったため、この枠を金属モックスへ変更。
ドラゴンストンピィならば月とメイガスによって墳墓も都も山にできるため、それぞれのデメリットを帳消しにしながら相手の行動を制限できる。ですがデーモンストンピィでは後者のデメリットはどうやっても帳消しにできず、1ターン目にこれをセットランドすることがまず不可能でした。そうするとチャリスを1ターン目に設置するためのカードが墳墓だけになってしまうので、何回か試しては抜けていた金属モックスを戻すことに。
GPT
R1 URBデルバー(死の影入り) ○○
①後手で沼×2、チャリスと除去やクロックというハンドをキープ。トップから金属モックスが降ってきてX=1で設置し、除去やハンデス、デーモン達で押し切る。途中、デルバーアタックを迫害者でキャッチしたら四肢切断で落とされたので、火力がチャリスで封じられている以上そのコンバットを読むべきだったなと反省。
②除去とハンデスから冒涜の悪魔で押し切る。
R2 パトリオット ××
①石鍛冶、殴打頭蓋、青赤剣まではまだ何とかなったが、ネメシスがどうしようもなく負け。リリアナ1枚だけでは横の石鍛冶がいて処理できない。。
②デルバーと石鍛冶から出た殴打頭蓋が処理できず、押し切られる。
R3 URデルバー ××
①初手沼×1、金属モックス×3、ヒム×2、オブニクシリスという凄まじく微妙なハンドだが相手が分からないのでとりあえずキープ→ヒムでハンド空にするも、速槍とヤンパイが止まらず負け。
②チャリスをカウンターされ、迫害者は通るがヤンパイに触れない。リリアナを引いてもマイナスはほぼ無意味だし、迫害者を立たせてプラスし続けるが既にライフは9、ディグから追加の打点を探されて負け。
このデッキでURに負けるのはアカン。
R4 デッドガイ ××
①チャリスX=1で置くも、土地が伸びず何もできないまま投了。
②迫害者×2でライフを詰めるが、肝心の処理手段が引けずその間に殴打頭蓋を装備したトークンなどに殴られ、ライフが正の値に戻って迫害者が処理され、後続が続かず負け。
ドロップして晴れる屋へ。全知からりらっくまさんとゆみえつ君が丁度レガシー杯に参加していたところだったみたいでした。今日はPWCCがあったためスタン勢も少なく、モダン杯が多かったみたいですね。
レガシー17時の部
R1 ドラゴンストンピィ ○×○
①相手の土地が月で山になっているところをコスでクリーチャー化して殴ってくるが、無駄にピン除去を引き続けて土地が無くなる。そうこうしているうちに冒涜や殴打頭蓋も出せるようになり、プレインズウォーカーたちを処理しながら押し切る。
②急襲指揮者を出した返しにマグマジェットで占術2は両方上。雷口のヘルカイトが走ってきて、返しに除去りつつ急襲指揮者を出すがその時点でのライフは5。占術の2枚目もヘルカイトだったようで、あっさりライフを持っていかれる形に。
③ラブルマスター相手にエディクト2枚使わなければならないなどアド損っぷりが激しいが、サルカンを急襲指揮者で処理した後は冒涜も追加して押し切る。
R2 ドレッジ ×○○
①チャリスもなくただクロックがあるだけのハンド。まあ1ターン目にほぼ準備万端な感じで墓地が超えていたのでほぼ無理でしたが・・・。
②先手で金属モックスからチャリスX=1、次に沼おいて三球かなと思っていたらトップから墳墓が降ってきたので冒涜をキャストし、次のターンに2枚目もキャスト。こういうマッチではキルターンが非常に早くて助かる。
③ダブルマリガンして初手力戦が来たものの、あえなく自然の要求で処理。これは詰んだかと思ったが墓地の落ち方があまり良くなかったため、2ターン目三球→3ターン目力線素出し。これにより発掘してもあまり意味がなくなり、オブニクシリスからデーモンを出す。次のターンにチャリスも引いたため、X=1で設置して相手投了。
力線割られた時はホントに詰んだと思いました・・・。
R3 カナスレ ○○
①ダブマリから2ターン目急襲指揮者を稲妻されるが、3ターン目・4ターン目とデーモン達を並べることができて押し切る。
②マングース3体並べられるがこちらもデーモンを並べて勝ち。流石デーモン。
結果3-0。続いて20時の部へ参加。
R1 エルフ(タカノさん)○×○
①チャリスX=1で設置し、金属モックス2枚から冒涜の悪魔を2ターン連続でキャスト。その間にオーダーから再利用の賢者でチャリスを割られ、エルフが次々と並ぶが決め手のオーダーや緑太陽などを引かれず、急襲指揮者を毎ターン疾駆しながら攻め続けて押し切る。メインで除去ほとんど打たずに勝てたのはかなり大きい。
②チャリスX=1で置くが割られ、展開されて緑太陽からビヒモスが呼べるくらいのマナが出て攻撃可能なクリーチャー3体いるけど2体通るだけで致死量のダメージになり、負け。
③三球、疫病を貼るがオーダーからルーリクサー。盤面には東屋もあったためエディクトはよけられる状況だったが喉首狙いがここで活躍。チャリスX=1も引けて勝ち。
R2 奇跡 ××
①こちらのハンデスと除去でトップ勝負になるものの、ジェイスを引かれてこちらのトップ検閲が始まり、それだけでもほぼ負けだったがさらに天使への願いも引かれて投了。
②石鍛冶から探してきた殴打頭蓋が強くて負け。終末で自分だけ流れないのはやはり強いなぁと実感。
R3 ANT(Doomsday入り) ××
①急襲指揮者2体を出しても、そのころにはむかつきで十分なストームを稼げるカードを引かれて負け。
②金属モックス、催眠の悪鬼、沼×3、リリアナ、冒涜のハンドをキープ。1ターン目催眠の悪鬼(刻印はリリアナ)から催眠の悪鬼、1ターン開けて冒涜、次のターンには相手のペイライフも合わさって7になるが、儀式などから冥府の教示者(LED起動)→PIFからマナ加速再度連打、冥府の教示者→燃え立つ願い→触手で負け。
チャリス三球黒力線求めてマリガンすべきだった。ANT相手のキープ基準はきつめに。
モダン19-11
レガシー20-23
大部分こそ変わらないけど、一部構成変えてみました。
クリーチャー:12
4:《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
4:《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
呪文:27
3:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《Hymn to Tourach》
2:《毒の濁流/Toxic Deluge》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《殴打頭蓋/Batterskull》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《黒き誓約、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis of the Black Oath》
土地:21
14:《沼/Swamp》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
サイドボード:15
3:《催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend》
1:《記憶殺し/Memoricide》
1:《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
2:《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
4:《三なる宝球/Trinisphere》
変更点は大きく2つ。
・メインの三球を全てサイドへ降格。
メインとサイドで2:2に分けている形を試していましたが、中途半端な感じがあまり好きではなく、それなら効果の大きいマッチでサイドから全力投入すべきだと思い、メインは除去を多めに採る構成に。
・裏切り者の都がデッキにマッチしていなかったため、この枠を金属モックスへ変更。
ドラゴンストンピィならば月とメイガスによって墳墓も都も山にできるため、それぞれのデメリットを帳消しにしながら相手の行動を制限できる。ですがデーモンストンピィでは後者のデメリットはどうやっても帳消しにできず、1ターン目にこれをセットランドすることがまず不可能でした。そうするとチャリスを1ターン目に設置するためのカードが墳墓だけになってしまうので、何回か試しては抜けていた金属モックスを戻すことに。
GPT
R1 URBデルバー(死の影入り) ○○
①後手で沼×2、チャリスと除去やクロックというハンドをキープ。トップから金属モックスが降ってきてX=1で設置し、除去やハンデス、デーモン達で押し切る。途中、デルバーアタックを迫害者でキャッチしたら四肢切断で落とされたので、火力がチャリスで封じられている以上そのコンバットを読むべきだったなと反省。
②除去とハンデスから冒涜の悪魔で押し切る。
R2 パトリオット ××
①石鍛冶、殴打頭蓋、青赤剣まではまだ何とかなったが、ネメシスがどうしようもなく負け。リリアナ1枚だけでは横の石鍛冶がいて処理できない。。
②デルバーと石鍛冶から出た殴打頭蓋が処理できず、押し切られる。
R3 URデルバー ××
①初手沼×1、金属モックス×3、ヒム×2、オブニクシリスという凄まじく微妙なハンドだが相手が分からないのでとりあえずキープ→ヒムでハンド空にするも、速槍とヤンパイが止まらず負け。
②チャリスをカウンターされ、迫害者は通るがヤンパイに触れない。リリアナを引いてもマイナスはほぼ無意味だし、迫害者を立たせてプラスし続けるが既にライフは9、ディグから追加の打点を探されて負け。
このデッキでURに負けるのはアカン。
R4 デッドガイ ××
①チャリスX=1で置くも、土地が伸びず何もできないまま投了。
②迫害者×2でライフを詰めるが、肝心の処理手段が引けずその間に殴打頭蓋を装備したトークンなどに殴られ、ライフが正の値に戻って迫害者が処理され、後続が続かず負け。
ドロップして晴れる屋へ。全知からりらっくまさんとゆみえつ君が丁度レガシー杯に参加していたところだったみたいでした。今日はPWCCがあったためスタン勢も少なく、モダン杯が多かったみたいですね。
レガシー17時の部
R1 ドラゴンストンピィ ○×○
①相手の土地が月で山になっているところをコスでクリーチャー化して殴ってくるが、無駄にピン除去を引き続けて土地が無くなる。そうこうしているうちに冒涜や殴打頭蓋も出せるようになり、プレインズウォーカーたちを処理しながら押し切る。
②急襲指揮者を出した返しにマグマジェットで占術2は両方上。雷口のヘルカイトが走ってきて、返しに除去りつつ急襲指揮者を出すがその時点でのライフは5。占術の2枚目もヘルカイトだったようで、あっさりライフを持っていかれる形に。
③ラブルマスター相手にエディクト2枚使わなければならないなどアド損っぷりが激しいが、サルカンを急襲指揮者で処理した後は冒涜も追加して押し切る。
R2 ドレッジ ×○○
①チャリスもなくただクロックがあるだけのハンド。まあ1ターン目にほぼ準備万端な感じで墓地が超えていたのでほぼ無理でしたが・・・。
②先手で金属モックスからチャリスX=1、次に沼おいて三球かなと思っていたらトップから墳墓が降ってきたので冒涜をキャストし、次のターンに2枚目もキャスト。こういうマッチではキルターンが非常に早くて助かる。
③ダブルマリガンして初手力戦が来たものの、あえなく自然の要求で処理。これは詰んだかと思ったが墓地の落ち方があまり良くなかったため、2ターン目三球→3ターン目力線素出し。これにより発掘してもあまり意味がなくなり、オブニクシリスからデーモンを出す。次のターンにチャリスも引いたため、X=1で設置して相手投了。
力線割られた時はホントに詰んだと思いました・・・。
R3 カナスレ ○○
①ダブマリから2ターン目急襲指揮者を稲妻されるが、3ターン目・4ターン目とデーモン達を並べることができて押し切る。
②マングース3体並べられるがこちらもデーモンを並べて勝ち。流石デーモン。
結果3-0。続いて20時の部へ参加。
R1 エルフ(タカノさん)○×○
①チャリスX=1で設置し、金属モックス2枚から冒涜の悪魔を2ターン連続でキャスト。その間にオーダーから再利用の賢者でチャリスを割られ、エルフが次々と並ぶが決め手のオーダーや緑太陽などを引かれず、急襲指揮者を毎ターン疾駆しながら攻め続けて押し切る。メインで除去ほとんど打たずに勝てたのはかなり大きい。
②チャリスX=1で置くが割られ、展開されて緑太陽からビヒモスが呼べるくらいのマナが出て攻撃可能なクリーチャー3体いるけど2体通るだけで致死量のダメージになり、負け。
③三球、疫病を貼るがオーダーからルーリクサー。盤面には東屋もあったためエディクトはよけられる状況だったが喉首狙いがここで活躍。チャリスX=1も引けて勝ち。
R2 奇跡 ××
①こちらのハンデスと除去でトップ勝負になるものの、ジェイスを引かれてこちらのトップ検閲が始まり、それだけでもほぼ負けだったがさらに天使への願いも引かれて投了。
②石鍛冶から探してきた殴打頭蓋が強くて負け。終末で自分だけ流れないのはやはり強いなぁと実感。
R3 ANT(Doomsday入り) ××
①急襲指揮者2体を出しても、そのころにはむかつきで十分なストームを稼げるカードを引かれて負け。
②金属モックス、催眠の悪鬼、沼×3、リリアナ、冒涜のハンドをキープ。1ターン目催眠の悪鬼(刻印はリリアナ)から催眠の悪鬼、1ターン開けて冒涜、次のターンには相手のペイライフも合わさって7になるが、儀式などから冥府の教示者(LED起動)→PIFからマナ加速再度連打、冥府の教示者→燃え立つ願い→触手で負け。
チャリス三球黒力線求めてマリガンすべきだった。ANT相手のキープ基準はきつめに。
モダン19-11
レガシー20-23
ストロームガルドの十字軍を入れて藤沢ホビステモダンへ
2015年2月28日 MTG大会タイトル通り、使用デッキはいつもの黒単に十字軍を投入したもの。
マッチアップだけ書いても仕方無いので、簡易レポを。
R1 リビングエンド(デルタさん)○○
① 初手ハンデスで悪魔の戦慄を落とすとそれ以降カスケード呪文が来なかったようで、その間に押し切って勝ち。大爆発の魔道士が全く効かないのでテンポ奪われなかった。
②初手滅びキープ。2ターン目には伝書使も引いて次のターン出してクロック刻むか→内にいる獣でランデス。次のターンに伝書使を置くが、ここで悪魔の戦慄→死せる生キャスト。伝書使だけ残り、向こうはたくさんクリーチャーが並ぶ。返しに滅びで一掃し、次のターンには亜神を送り込んで勝ち。
R2 白黒トークン ××
①潮の虚ろの漕ぎ手の返しにリリアナを合わせたところまでは良かったが、その後にトークンの群れがどうしようもできず、押し切られる。
②トークンが並んでから真面目な訪問者ソリンプラスで負け。絆魂付与がホントに強い。
R3 グリクシスコントロール ○○
①相手ダブマリでリリアナや伝書使、亜神といったマスカン連打してゆき、伝書使が残ってそのまま勝ち。
②リリアナをおとりにしてカウンターを使わせ、伝書使2体+殴打頭蓋まで盤面を作るが装備した方に稲妻&憤怒で一掃。トップでハンデスを引いたため除去を抜き、十字軍を着地させて相手のライフが4だったため、除去を引かれなければ勝ちのところで土地だったようで何とか押し切った。
R4 URテンポ(デルバーは確認できず) ×○○
①互いにマリガンし、こちらはリリアナと亜神2枚、土地3枚をキープ→以降土地を引き続け、ヴェンディリオンにリリアナを落とされたドローが思考囲いだった以外は全て土地だったため、ヤンパイや変わり谷も合わせて殴られて負け。
②ダブマリして初手が針2枚。両方ともメインで見えていたフェッチを指定し、それがうまく刺さったのか動きが止まる。しかしこちらも依然土地しか引けなかったが、亜神を引いたため押し切る。
③除去ハンドをキープしたが、今度は土地が全然引けない。それでも何とか3枚の土地から除去を連打し、伝書使も送り込むが瞬唱+稲妻で落とされる。その間にライフを結構削れていたが、相手殴打頭蓋着地。返しにようやく4枚目の土地を引いて抹消者。相手のライフは5だったため、次のターンに攻撃、殴打頭蓋のトークンでブロックされるが土地4枚が吹き飛んでもまだ十分にマナがあるくらい土地を引いていた相手。5枚目、6枚目の土地を引けたので手札に溢れかえっていた亜神を出し、勝ち。
因みに4枚目の沼より先に亜神を4枚引きました。我ながら信心の高さを感じた。
結果3-1。
十字軍は後半引いても強くて飛行を持てるのが偉大でした。
マナフラッドしてもパワーに変換できるのは有難い。
2マナの枠はしばらくこれで試してみようと思います。
マッチアップだけ書いても仕方無いので、簡易レポを。
R1 リビングエンド(デルタさん)○○
① 初手ハンデスで悪魔の戦慄を落とすとそれ以降カスケード呪文が来なかったようで、その間に押し切って勝ち。大爆発の魔道士が全く効かないのでテンポ奪われなかった。
②初手滅びキープ。2ターン目には伝書使も引いて次のターン出してクロック刻むか→内にいる獣でランデス。次のターンに伝書使を置くが、ここで悪魔の戦慄→死せる生キャスト。伝書使だけ残り、向こうはたくさんクリーチャーが並ぶ。返しに滅びで一掃し、次のターンには亜神を送り込んで勝ち。
R2 白黒トークン ××
①潮の虚ろの漕ぎ手の返しにリリアナを合わせたところまでは良かったが、その後にトークンの群れがどうしようもできず、押し切られる。
②トークンが並んでから真面目な訪問者ソリンプラスで負け。絆魂付与がホントに強い。
R3 グリクシスコントロール ○○
①相手ダブマリでリリアナや伝書使、亜神といったマスカン連打してゆき、伝書使が残ってそのまま勝ち。
②リリアナをおとりにしてカウンターを使わせ、伝書使2体+殴打頭蓋まで盤面を作るが装備した方に稲妻&憤怒で一掃。トップでハンデスを引いたため除去を抜き、十字軍を着地させて相手のライフが4だったため、除去を引かれなければ勝ちのところで土地だったようで何とか押し切った。
R4 URテンポ(デルバーは確認できず) ×○○
①互いにマリガンし、こちらはリリアナと亜神2枚、土地3枚をキープ→以降土地を引き続け、ヴェンディリオンにリリアナを落とされたドローが思考囲いだった以外は全て土地だったため、ヤンパイや変わり谷も合わせて殴られて負け。
②ダブマリして初手が針2枚。両方ともメインで見えていたフェッチを指定し、それがうまく刺さったのか動きが止まる。しかしこちらも依然土地しか引けなかったが、亜神を引いたため押し切る。
③除去ハンドをキープしたが、今度は土地が全然引けない。それでも何とか3枚の土地から除去を連打し、伝書使も送り込むが瞬唱+稲妻で落とされる。その間にライフを結構削れていたが、相手殴打頭蓋着地。返しにようやく4枚目の土地を引いて抹消者。相手のライフは5だったため、次のターンに攻撃、殴打頭蓋のトークンでブロックされるが土地4枚が吹き飛んでもまだ十分にマナがあるくらい土地を引いていた相手。5枚目、6枚目の土地を引けたので手札に溢れかえっていた亜神を出し、勝ち。
因みに4枚目の沼より先に亜神を4枚引きました。我ながら信心の高さを感じた。
結果3-1。
十字軍は後半引いても強くて飛行を持てるのが偉大でした。
マナフラッドしてもパワーに変換できるのは有難い。
2マナの枠はしばらくこれで試してみようと思います。
モダン黒単の2マナ域を考える
2015年2月24日 MTGデッキ コメント (4)・群れネズミ
(1)(黒)
クリーチャー — ネズミ(Rat)
群れネズミのパワーとタフネスはそれぞれ、あなたがコントロールするネズミ(Rat)の数に等しい。
(2)(黒),カードを1枚捨てる:群れネズミのコピーであるトークンを1体戦場に出す。
*/*
現在採用しているのはこれ。ハンデスからこれの流れは前のスタン同様に強力。
但し、キャストした最初の段階はブロッカーに回しにくいため、2ターン目の壁としては使いにくい。自分のハンドが弱い時ほど重宝するが、除去しながら攻める場面では能力を起動するタイミングがないこともある。
・ストロームガルドの十字軍
(黒)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) 騎士(Knight)
プロテクション(白)
(黒):ストロームガルドの十字軍はターン終了時まで飛行を得る。
(黒)(黒):ストロームガルドの十字軍はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
2/1
候補その1。
プロ白と飛行を得る起動型により、未練ある魂に対して攻防にわたって強い。
後半引いてもパンプできるため、無駄になりにくい。除去のついでに余ったマナを有効活用できる。
・残虐の手
(黒)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 侍(Samurai)
プロテクション(白)
武士道1(これがブロックするかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
2/2
候補その2。こちらもプロ白を持つ。
十字軍と違ってパンプ等の能力を持たないが、対ZOO等における壁としての性能はこちらの方が高い。
・吸血鬼の呪詛術士
(黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) シャーマン(Shaman)
先制攻撃
吸血鬼の呪詛術士を生け贄に捧げる:パーマネント1つを対象とする。それの上に置かれているすべてのカウンターを取り除く。
2/1
候補その3。プロ白は持たないが先制攻撃を持つ。
後半引いても大した脅威にはならないが、プレインズウォーカーを処理できるため相手のリリアナやトロンのカーン、ウギンからの被害を最小限に食い止めることができる。
・ナントゥーコの影
(黒)(黒)
クリーチャー — 昆虫(Insect) シェイド(Shade)
(黒):ナントゥーコの影はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
2/1
候補その4。
他の候補と違って回避能力や先制攻撃のような戦闘で有利になる能力を持たないが、効率の良いパンプ能力を持つ。
未練ある魂のトークンにチャンプブロックされてしまうため、他の候補より優先度は低め。
・悪名の騎士
(1)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 騎士(Knight)
プロテクション(白)(このクリーチャーは白のものに対して、ブロックされず、対象にならず、ダメージを与えられず、エンチャントされない。)
賛美(あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
2/1
候補その5。プロ白と賛美を持つ。
賛美がある分、即効性がある。また、ブロッカーを立たせなければならない場面も多く、そんな時にも役に立つ。
群れネズミがやや使いづらいようにも感じているので、これらの中から差し替えしたいところ。最有力候補は十字軍だが、悪名の騎士も悪くない。
(1)(黒)
クリーチャー — ネズミ(Rat)
群れネズミのパワーとタフネスはそれぞれ、あなたがコントロールするネズミ(Rat)の数に等しい。
(2)(黒),カードを1枚捨てる:群れネズミのコピーであるトークンを1体戦場に出す。
*/*
現在採用しているのはこれ。ハンデスからこれの流れは前のスタン同様に強力。
但し、キャストした最初の段階はブロッカーに回しにくいため、2ターン目の壁としては使いにくい。自分のハンドが弱い時ほど重宝するが、除去しながら攻める場面では能力を起動するタイミングがないこともある。
・ストロームガルドの十字軍
(黒)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) 騎士(Knight)
プロテクション(白)
(黒):ストロームガルドの十字軍はターン終了時まで飛行を得る。
(黒)(黒):ストロームガルドの十字軍はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
2/1
候補その1。
プロ白と飛行を得る起動型により、未練ある魂に対して攻防にわたって強い。
後半引いてもパンプできるため、無駄になりにくい。除去のついでに余ったマナを有効活用できる。
・残虐の手
(黒)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 侍(Samurai)
プロテクション(白)
武士道1(これがブロックするかブロックされた状態になるたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
2/2
候補その2。こちらもプロ白を持つ。
十字軍と違ってパンプ等の能力を持たないが、対ZOO等における壁としての性能はこちらの方が高い。
・吸血鬼の呪詛術士
(黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) シャーマン(Shaman)
先制攻撃
吸血鬼の呪詛術士を生け贄に捧げる:パーマネント1つを対象とする。それの上に置かれているすべてのカウンターを取り除く。
2/1
候補その3。プロ白は持たないが先制攻撃を持つ。
後半引いても大した脅威にはならないが、プレインズウォーカーを処理できるため相手のリリアナやトロンのカーン、ウギンからの被害を最小限に食い止めることができる。
・ナントゥーコの影
(黒)(黒)
クリーチャー — 昆虫(Insect) シェイド(Shade)
(黒):ナントゥーコの影はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
2/1
候補その4。
他の候補と違って回避能力や先制攻撃のような戦闘で有利になる能力を持たないが、効率の良いパンプ能力を持つ。
未練ある魂のトークンにチャンプブロックされてしまうため、他の候補より優先度は低め。
・悪名の騎士
(1)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 騎士(Knight)
プロテクション(白)(このクリーチャーは白のものに対して、ブロックされず、対象にならず、ダメージを与えられず、エンチャントされない。)
賛美(あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
2/1
候補その5。プロ白と賛美を持つ。
賛美がある分、即効性がある。また、ブロッカーを立たせなければならない場面も多く、そんな時にも役に立つ。
群れネズミがやや使いづらいようにも感じているので、これらの中から差し替えしたいところ。最有力候補は十字軍だが、悪名の騎士も悪くない。
サイド後の双子・未練対策を考える
2015年2月23日 MTGデッキ コメント (4)黒単を使っていて未練のトークンがとにかくきついので、それと併せて双子にも強いカードを取りたかったのでサイドの候補を。
○集団疾病
・1マナと軽い
・親和等相手では無意味
・自分の被害は薄い(群れネズミのコピー)
○魂の裏切りの夜
・トークン以外にも効くので影響力が大きい
・後述の死の支配の呪いより1マナ軽い
・自分もパワーダウンするため、残るクリーチャー同士でのコンバットにはあまり影響しない
・自分の被害もそれなりにある(群れネズミ、生命散らしのゾンビ)
○死の支配の呪い
・5マナと重い
・裏切りの夜同様、トークン以外にも効果有り
・自分の被害は無く、相手のみ低下しているためコンバット時にも影響有り
ホントなら裏切りの夜を採りたいところですが、自分にも被害があってしかも共存することが多々あるのがネックになるため呪いを試してみることにします。
○集団疾病
・1マナと軽い
・親和等相手では無意味
・自分の被害は薄い(群れネズミのコピー)
○魂の裏切りの夜
・トークン以外にも効くので影響力が大きい
・後述の死の支配の呪いより1マナ軽い
・自分もパワーダウンするため、残るクリーチャー同士でのコンバットにはあまり影響しない
・自分の被害もそれなりにある(群れネズミ、生命散らしのゾンビ)
○死の支配の呪い
・5マナと重い
・裏切りの夜同様、トークン以外にも効果有り
・自分の被害は無く、相手のみ低下しているためコンバット時にも影響有り
ホントなら裏切りの夜を採りたいところですが、自分にも被害があってしかも共存することが多々あるのがネックになるため呪いを試してみることにします。
黒単で2/21モダン杯&2/22神モダンへ
2015年2月22日 MTG大会 コメント (2)参加してきました。
サイドに胆汁病2枚採用してみる。
モダン杯4-2
マルドゥトークン ○○
トリココン ×○×
アブザンミッドレンジ ○×○
双子 ○×○
緑単ストンピィ ○××
青黒テゼレッター(もぐもぐらさん) ○○
20時モダン
青黒フェアリー ○○
赤緑トロン ××
アブザンミッドレンジ ○○
神モダン3-5
R1 GRランプ(紅蓮さん) ○○
R2 エルフ ××
R3 WUBG包囲の搭、ドラン ○○
R4 バーン ○××
R5 奈良ZOO ×○×
R6 WUBGけちコン ×○○
R7 奈良ZOO(そもさん) ×○×
R8 死せる生 ×○×
胆汁病をサイドに2枚入れていますが、中々好感触。
対エルフ戦では最も引きたかったカードでもある。
全除去枠は一考の余地アリだけど、アブザンミッドレンジや奈良ZOOみたいな相手にはやっぱり滅びみたいな大型の全除去が欲しいしここは続投でいこう。
その代り、ダメージレースを一方的にできて除去ハンドキープされていても太刀打ちできるように殴打頭蓋を再び採用するか。外科的やサディストが刺さるマッチそんなにないし。
モダン16-10
レガシー15-18
サイドに胆汁病2枚採用してみる。
モダン杯4-2
マルドゥトークン ○○
トリココン ×○×
アブザンミッドレンジ ○×○
双子 ○×○
緑単ストンピィ ○××
青黒テゼレッター(もぐもぐらさん) ○○
20時モダン
青黒フェアリー ○○
赤緑トロン ××
アブザンミッドレンジ ○○
神モダン3-5
R1 GRランプ(紅蓮さん) ○○
R2 エルフ ××
R3 WUBG包囲の搭、ドラン ○○
R4 バーン ○××
R5 奈良ZOO ×○×
R6 WUBGけちコン ×○○
R7 奈良ZOO(そもさん) ×○×
R8 死せる生 ×○×
胆汁病をサイドに2枚入れていますが、中々好感触。
対エルフ戦では最も引きたかったカードでもある。
全除去枠は一考の余地アリだけど、アブザンミッドレンジや奈良ZOOみたいな相手にはやっぱり滅びみたいな大型の全除去が欲しいしここは続投でいこう。
その代り、ダメージレースを一方的にできて除去ハンドキープされていても太刀打ちできるように殴打頭蓋を再び採用するか。外科的やサディストが刺さるマッチそんなにないし。
モダン16-10
レガシー15-18
2/19 黒単で信心亭レガシーに参加
2015年2月19日 MTG大会 コメント (2)今週末GPTなのにこのタイミングでデッキを組み替え、練習がてら参加。
デーモンストンピィからチャリスや2マナランドを廃した黒単。
クリーチャー:16
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4:《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
呪文:20
3:《見栄え損ない/Disfigure》
4:《夜の犠牲/Victim of Night》
2:《ゲスの評決/Geth’s Verdict》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《Hymn to Tourach》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
土地:24
24:《沼/Swamp》
サイドボード:15
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《強迫/Duress》
2:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《Chains of Mephistopheles》
2:《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
R1 デッドガイ ××
R2 黒単(メインヘルムヴォイド、サイド後リアニ) ○○
R3 Lands ×○○
やっぱりマナ基盤沼のみなのは安定する。
マリガンしても色マナが出ない心配も無く不毛もただの無色土地。
クリーチャーのラインナップはもう少し見直しても良いかも。
相手にリリアナ出されるとかなりきついので、モダンの構成と同じような感じにしてみるか。
戦績
モダン7-2
レガシー15-18
デーモンストンピィからチャリスや2マナランドを廃した黒単。
クリーチャー:16
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4:《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
呪文:20
3:《見栄え損ない/Disfigure》
4:《夜の犠牲/Victim of Night》
2:《ゲスの評決/Geth’s Verdict》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《Hymn to Tourach》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
土地:24
24:《沼/Swamp》
サイドボード:15
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《強迫/Duress》
2:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《Chains of Mephistopheles》
2:《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
R1 デッドガイ ××
R2 黒単(メインヘルムヴォイド、サイド後リアニ) ○○
R3 Lands ×○○
やっぱりマナ基盤沼のみなのは安定する。
マリガンしても色マナが出ない心配も無く不毛もただの無色土地。
クリーチャーのラインナップはもう少し見直しても良いかも。
相手にリリアナ出されるとかなりきついので、モダンの構成と同じような感じにしてみるか。
戦績
モダン7-2
レガシー15-18
BMOでよくわからないモダンのデッキを回している奴がいたらしいな?
2015年2月16日 MTG大会 コメント (6)私です。
もぐもぐらさんと空き時間にひたすらモダンのよくわからないデッキ同士で楽しすぎて本戦そっちのけでフリーやってました。
2日ともレガシーに参加、デッキはデーモンストンピィ。
土曜日は2-5、日曜日は3-6という惨敗っぷり。
負けた理由は相性差だったり、プレイングの問題などもありましたが、2マナランドの固め引きが続いてしまったのが原因となってしまったマッチが非常に多かったです。
初手のスペルはヒムやリリアナ、クロックもあって良いのですが土地が2マナランド×3みたいな初手がよくあり、やむなくマリガン→次も似たようなハンドでマリガン→・・・といった具合に、うまく噛み合わない時の弱さが露呈してしまったなと思いました。
また、マナスクリュー気味の時に裏切り者の都を置かなければならず、後で沼を引いてこれも置かなければならないけど結局割れてしまうなんてことも多かったですし、不毛で割られて何もできずに負けることも多々ありました。テンポ系の相手にも古の墳墓が痛すぎて起動できなくなってしまうということも多々あります。
という訳で、レガシーも沼25枚の構成にしようかなと。
土地の種類による引きムラも不毛も気にならずストレスフリーなマナ基盤はやっぱり基本土地が最強だなと改めて実感しました。
もぐもぐらさんと空き時間にひたすらモダンのよくわからないデッキ同士で
2日ともレガシーに参加、デッキはデーモンストンピィ。
土曜日は2-5、日曜日は3-6という惨敗っぷり。
負けた理由は相性差だったり、プレイングの問題などもありましたが、2マナランドの固め引きが続いてしまったのが原因となってしまったマッチが非常に多かったです。
初手のスペルはヒムやリリアナ、クロックもあって良いのですが土地が2マナランド×3みたいな初手がよくあり、やむなくマリガン→次も似たようなハンドでマリガン→・・・といった具合に、うまく噛み合わない時の弱さが露呈してしまったなと思いました。
また、マナスクリュー気味の時に裏切り者の都を置かなければならず、後で沼を引いてこれも置かなければならないけど結局割れてしまうなんてことも多かったですし、不毛で割られて何もできずに負けることも多々ありました。テンポ系の相手にも古の墳墓が痛すぎて起動できなくなってしまうということも多々あります。
という訳で、レガシーも沼25枚の構成にしようかなと。
土地の種類による引きムラも不毛も気にならずストレスフリーなマナ基盤はやっぱり基本土地が最強だなと改めて実感しました。
デーモンストンピィのサイドにあるカードを試してみる
2015年2月11日 MTGデッキ コメント (6)今日は仕事でしたが帰りに信心亭へ行き、全知からりらっくまさんとゆみえつ君がいたのでフリープレイ。
とあるカードを試してみたかったので早速サイドに入れてみました。
そのカードは・・・《催眠の悪鬼》。
(1)(黒)
クリーチャー — ナイトメア(Nightmare) ホラー(Horror)
催眠の悪鬼が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、あなたはその中から土地でないカードを1枚選ぶ。そのカードを追放する。
催眠の悪鬼が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーの手札に戻す。
1/1
対コンボ、とりわけオムニに対してハンデスを入れたいけれども、チャリスも置くため1マナのカードは採りたくなかったので消去法でこれになりました。
元々破棄者を入れていた枠なんですが、破棄者自体ほとんど使わなかった上に別に出してもそこまで強くなかったので、それならばいっそ抜いてしまってもう少しコンボに強いカードにしたいと思っていました。
一応このカードならではのメリットもあるにはあり、追放のためディグを余計に軽くしたりエムラをライブラリーに戻したりすることがなく、これ自体はクリーチャーなのでピアスされないという利点もあります。1点クロックでしかないですが、地味に殴っていけますね。
正直、自分がこれを使うことになるとは思ってもみなかった・・・。
試してみた感じ、悪くは無い。まあサイズの小さい潮の虚ろの漕ぎ手ですしね。
今日はやっていないですが、仮に青単オムニ相手だと仮にショーテルから出して能力誘発させてもインスタントで動かれて死ぬだけなので、キャストした方が良い。持っておいても良いのは三球くらい。という結論に。
とりあえずこのまま使ってみます。
とあるカードを試してみたかったので早速サイドに入れてみました。
そのカードは・・・《催眠の悪鬼》。
(1)(黒)
クリーチャー — ナイトメア(Nightmare) ホラー(Horror)
催眠の悪鬼が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、あなたはその中から土地でないカードを1枚選ぶ。そのカードを追放する。
催眠の悪鬼が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーの手札に戻す。
1/1
対コンボ、とりわけオムニに対してハンデスを入れたいけれども、チャリスも置くため1マナのカードは採りたくなかったので消去法でこれになりました。
元々破棄者を入れていた枠なんですが、破棄者自体ほとんど使わなかった上に別に出してもそこまで強くなかったので、それならばいっそ抜いてしまってもう少しコンボに強いカードにしたいと思っていました。
一応このカードならではのメリットもあるにはあり、追放のためディグを余計に軽くしたりエムラをライブラリーに戻したりすることがなく、これ自体はクリーチャーなのでピアスされないという利点もあります。1点クロックでしかないですが、地味に殴っていけますね。
正直、自分がこれを使うことになるとは思ってもみなかった・・・。
試してみた感じ、悪くは無い。まあサイズの小さい潮の虚ろの漕ぎ手ですしね。
今日はやっていないですが、仮に青単オムニ相手だと仮にショーテルから出して能力誘発させてもインスタントで動かれて死ぬだけなので、キャストした方が良い。持っておいても良いのは三球くらい。という結論に。
とりあえずこのまま使ってみます。
2/8 晴れる屋レガシー杯&17時レガシー
2015年2月9日 MTG大会 コメント (2)来週のBMOに向けてレガシー杯に参加。
新大久保でGPTもやっていたけど晴れる屋に知り合いが来ると聞いていたのでそっちに行くことに。
因みにどうやらGPTは定員があったらしく、行っても出られなかったかもしれない。
使用デッキはデーモンストンピィ。
先日載せた構成に少し手を加え、金属モックス→沼と十手→濁流の構成。
空いたサイドに追加のエディクトと破棄者を用意。
クリーチャー:12
4:《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
4:《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
呪文:24
2:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《Hymn to Tourach》
2:《毒の濁流/Toxic Deluge》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《三なる宝球/Trinisphere》
2:《殴打頭蓋/Batterskull》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《黒き誓約、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis of the Black Oath》
土地:24
14:《沼/Swamp》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
サイドボード:15
3:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
1:《記憶殺し/Memoricide》
2:《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
2:《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《三なる宝球/Trinisphere》
R1 奇跡 ○×○
R2 白青デルバー ××
R3 エンチャントレス ○○
R4 オムニテル ××
R5 ドレッジ ×○○
R2とR5はマナスクリュー・マナフラッドも相まって全く勝てなかった。
ドレッジ戦はサイド後2回とも7枚キープのハンドに力戦あって助かった。
続いて17時の部。
R1 リアニ ○○
R2 エルフ ○○
R3 バント ×○○
R1、メインでスペルが思考囲いしか見えなくて、リアニかANTかなと思って力戦と三球サイドイン。初手力戦から少し間空くけどキープ→リアニだった。
今日は力戦に好かれる日で良かった。以前ならダブマリしてようやく来るかどうかだったけど。
あと途中でリリアナバウンスされたタイミングがあって、そこでリリアナ出さずに冒涜の悪魔出したけど後から考えればリリアナ出すべきだった。ショーテルイオナで死ねる。
R2、メイン濁流が強くて勝てた。サイド後はあちら側の軟泥が強くてハンドに布告除去しかなかったけど何とか処理しきれて勝てた。正直ご都合主義なドローもあって
R3、それなりに数が多いクロックに加えてジェイスまで入っていて正直不利なマッチだとは思ったけれども相手のマリガンに助けられてヒムを打ち込んで勝ち。
もう少し細かいところも考えてプレイしていかないといけないなと思いました。
墳墓の2点嫌ってアーボーグあるから沼として起動してデイズ喰らうとか流石にそこは考えようと、と思う場面があった。
通算戦績
モダン7-2
レガシー8-6
新大久保でGPTもやっていたけど晴れる屋に知り合いが来ると聞いていたのでそっちに行くことに。
因みにどうやらGPTは定員があったらしく、行っても出られなかったかもしれない。
使用デッキはデーモンストンピィ。
先日載せた構成に少し手を加え、金属モックス→沼と十手→濁流の構成。
空いたサイドに追加のエディクトと破棄者を用意。
クリーチャー:12
4:《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
4:《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
呪文:24
2:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《Hymn to Tourach》
2:《毒の濁流/Toxic Deluge》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《三なる宝球/Trinisphere》
2:《殴打頭蓋/Batterskull》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《黒き誓約、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis of the Black Oath》
土地:24
14:《沼/Swamp》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
サイドボード:15
3:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
1:《記憶殺し/Memoricide》
2:《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
2:《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《三なる宝球/Trinisphere》
R1 奇跡 ○×○
R2 白青デルバー ××
R3 エンチャントレス ○○
R4 オムニテル ××
R5 ドレッジ ×○○
R2とR5はマナスクリュー・マナフラッドも相まって全く勝てなかった。
ドレッジ戦はサイド後2回とも7枚キープのハンドに力戦あって助かった。
続いて17時の部。
R1 リアニ ○○
R2 エルフ ○○
R3 バント ×○○
R1、メインでスペルが思考囲いしか見えなくて、リアニかANTかなと思って力戦と三球サイドイン。初手力戦から少し間空くけどキープ→リアニだった。
今日は力戦に好かれる日で良かった。以前ならダブマリしてようやく来るかどうかだったけど。
あと途中でリリアナバウンスされたタイミングがあって、そこでリリアナ出さずに冒涜の悪魔出したけど後から考えればリリアナ出すべきだった。ショーテルイオナで死ねる。
R2、メイン濁流が強くて勝てた。サイド後はあちら側の軟泥が強くてハンドに布告除去しかなかったけど何とか処理しきれて勝てた。正直ご都合主義なドローもあって
R3、それなりに数が多いクロックに加えてジェイスまで入っていて正直不利なマッチだとは思ったけれども相手のマリガンに助けられてヒムを打ち込んで勝ち。
もう少し細かいところも考えてプレイしていかないといけないなと思いました。
墳墓の2点嫌ってアーボーグあるから沼として起動してデイズ喰らうとか流石にそこは考えようと、と思う場面があった。
通算戦績
モダン7-2
レガシー8-6
藤沢ホビステモダン&レガシー
2015年2月8日 MTG大会今日は身内に会う予定だったのでこちらに。
モダン参加者6名、レガシー参加者4名と非常に少なかったけどPPTQ以外イベントあったっけか。
眠いので簡潔に。
モダン:黒単
R1 トリコトラフト(すばらさん)○×○
R2 ナヤZOO ×○○
R3 青黒ならず者 ○○
ネズミの起動が結構難しい。捨てるよりキャストした方が強い場面が多々ある。
結果的にはネズミで勝てているマッチも、処理される裏目を考えると起動しないで除去の的にして、伝書使などをキャストすべきだったということはある。
レガシー:デーモンストンピィ
R1 ご本人曰く石鍛冶から石鍛冶成分を抜いたデッキ(ギンタさん)×○×
R2 青緑感染 ○○
R3 ゴブリン ××
感染とのマッチは2回ともダブマリ以上のマリガンをされていたので、7枚キープだとストレートでは勝てないと思う。チャリス三球が頼りになるマッチ。
ゴブリンとのマッチは除去を打つタイミングを間違えていた。
明日は晴れる屋レガシー杯に参加予定。気づけば来週にはBMOだから練習しておかないと。
モダン7-2
レガシー2-4
モダン参加者6名、レガシー参加者4名と非常に少なかったけどPPTQ以外イベントあったっけか。
眠いので簡潔に。
モダン:黒単
R1 トリコトラフト(すばらさん)○×○
R2 ナヤZOO ×○○
R3 青黒ならず者 ○○
ネズミの起動が結構難しい。捨てるよりキャストした方が強い場面が多々ある。
結果的にはネズミで勝てているマッチも、処理される裏目を考えると起動しないで除去の的にして、伝書使などをキャストすべきだったということはある。
レガシー:デーモンストンピィ
R1 ご本人曰く石鍛冶から石鍛冶成分を抜いたデッキ(ギンタさん)×○×
R2 青緑感染 ○○
R3 ゴブリン ××
感染とのマッチは2回ともダブマリ以上のマリガンをされていたので、7枚キープだとストレートでは勝てないと思う。チャリス三球が頼りになるマッチ。
ゴブリンとのマッチは除去を打つタイミングを間違えていた。
明日は晴れる屋レガシー杯に参加予定。気づけば来週にはBMOだから練習しておかないと。
モダン7-2
レガシー2-4
サイドの追加の除去枠
2015年2月5日 MTGデッキ コメント (2)モダン黒単のサイドに破滅の刃を考えていましたが、ふとカードを眺めていたら処刑人の薬包がたまたま目に留まり、これは一考の余地アリだなと思いました。
よく似たカードですが、ちょっと比較してみると
◎破滅の刃
・いつ引いても2マナで打てる
・タルモを余計に大きくさせる心配は無い
・インスタントのため、当たり前だがハンドを見られない限りばれない
・ハンドに溜めておく必要があるため、除去を構えたい時にリリアナのプラスが少し起動しづらい
・呪文嵌め、払拭でカウンターされる
・エムラには触れない
◎処刑人の薬包
・先置きしない限り、都合3マナかかる
・アーティファクトであるためタルモのサイズを大きくさせてしまう
・見えている除去のためケアしやすい
・手札がこれしかなくても設置してリリアナのプラスを起動できる
・呪文嵌め、払拭が効かない
・エムラを処理可能(主に対赤緑ヴァラクートで重宝する)
ざっと考えてこれくらいの違いが挙げられますね。
都合3マナかかってしまうのは軽視できないものの、リリアナとの兼ね合いや苦手な赤緑ヴァラクートに対して有効牌となり得るのは評価できますね。双子相手にもカウンターされにくいのも強みですね。まずはこちらを試してみようかと思います。
よく似たカードですが、ちょっと比較してみると
◎破滅の刃
・いつ引いても2マナで打てる
・タルモを余計に大きくさせる心配は無い
・インスタントのため、当たり前だがハンドを見られない限りばれない
・ハンドに溜めておく必要があるため、除去を構えたい時にリリアナのプラスが少し起動しづらい
・呪文嵌め、払拭でカウンターされる
・エムラには触れない
◎処刑人の薬包
・先置きしない限り、都合3マナかかる
・アーティファクトであるためタルモのサイズを大きくさせてしまう
・見えている除去のためケアしやすい
・手札がこれしかなくても設置してリリアナのプラスを起動できる
・呪文嵌め、払拭が効かない
・エムラを処理可能(主に対赤緑ヴァラクートで重宝する)
ざっと考えてこれくらいの違いが挙げられますね。
都合3マナかかってしまうのは軽視できないものの、リリアナとの兼ね合いや苦手な赤緑ヴァラクートに対して有効牌となり得るのは評価できますね。双子相手にもカウンターされにくいのも強みですね。まずはこちらを試してみようかと思います。
【モダン】グリクシス魂剥ぎ
2015年2月4日 MTGデッキ コメント (2)魂剥ぎを使うならカードプールの広いモダンで組もう、でも軟泥で死ぬ構成は避けたい・・・と思い、形だけ作成。
クリーチャー:22
4:《群れネズミ/Pack Rat》
4:《予言の炎語り/Prophetic Flamespeaker》
3:《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
3:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
4:《熟考漂い/Mulldrifter》
4:《魂剥ぎ/Soulflayer》
呪文:14
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《終止/Terminate》
4:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
土地:24
1:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
2:《山/Mountain》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
2:《偶像の石塚/Graven Cairns》
1:《湿った墓/Watery Grave》
原案として、ざっくりと作成。
基本的にはコントロールの動きをするが、各種ディスカード手段や熟考漂い想起などで墓地にクリーチャーを落としてゆき、魂剥ぎを着地させる。因みに予言の炎語りと雷口のヘルカイトだけで飛行速攻トランプル二段攻撃になる。
魂剥ぎとヘルカイト以外は全て稲妻も衰微も効くが、探査の餌にすれば良いので除去されても問題ない。
魂剥ぎの利用法としては他にも色々考えることができる。
信仰無き物あさりや忌まわしい回収、各種発掘で墓地肥やしに専念する形も良いだろう。禁止解除された墓トロールもいることだしそういう路線も面白そうではある。
クリーチャー:22
4:《群れネズミ/Pack Rat》
4:《予言の炎語り/Prophetic Flamespeaker》
3:《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
3:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
4:《熟考漂い/Mulldrifter》
4:《魂剥ぎ/Soulflayer》
呪文:14
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《終止/Terminate》
4:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
土地:24
1:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
2:《山/Mountain》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
2:《偶像の石塚/Graven Cairns》
1:《湿った墓/Watery Grave》
原案として、ざっくりと作成。
基本的にはコントロールの動きをするが、各種ディスカード手段や熟考漂い想起などで墓地にクリーチャーを落としてゆき、魂剥ぎを着地させる。因みに予言の炎語りと雷口のヘルカイトだけで飛行速攻トランプル二段攻撃になる。
魂剥ぎとヘルカイト以外は全て稲妻も衰微も効くが、探査の餌にすれば良いので除去されても問題ない。
魂剥ぎの利用法としては他にも色々考えることができる。
信仰無き物あさりや忌まわしい回収、各種発掘で墓地肥やしに専念する形も良いだろう。禁止解除された墓トロールもいることだしそういう路線も面白そうではある。
2/1晴れる屋モダン杯と20時レガシー
2015年2月3日 MTG大会 コメント (4)モダン杯はプロも何名かいらっしゃいましたね。
デッキリスト2つ書くのでかなり長文になりますがご了承ください。
使用デッキは黒単。
クリーチャー:16
4:《群れネズミ/Pack Rat》
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4:《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
4:《復讐の亜神/Demigod of Revenge》
呪文:19
2:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
2:《四肢切断/Dismember》
4:《夜の犠牲/Victim of Night》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
土地:25
25:《沼/Swamp》
サイドボード:15
4:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2:《もぎとり/Mutilate》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
禁止改訂後、最初は未練ある魂に強い深淵の迫害者を採用した形にしていましたが、どうしてもトロンとのマッチアップでメインの除去札が腐るのが気になったため、必要枚数まで落としてそのスペースを群れネズミに差し替え、迫害者を亜神に戻した形です。
R1 URマーフォーク ○○
G1 2ターン目のネズミが止まらず勝ち。途中で沼2枚が島になったけれども起動コストには影響がなかった。抹消者とか亜神は出せる気がしなかったのでネズミに変換。
G2 ロード1体と谷の盤面で幻影の像キャスト→対応ロード除去→幻影の像が谷になるものの、抹消者が着地して次ターン亜神と一緒に攻撃しても問題なさそうなライフだったため2体で攻撃、返しで有効牌は無かったようで勝ち。
R2 アブザンミッドレンジ(わごさん)○×○
G1 1マリガン後に沼1枚とハンデス2枚と除去みたいなハンドが来て、デッキ分からないしとりあえずキープするかと思ったらハンデスが飛んできてこれはマズい・・・と思ったら向こうも似たようなハンドで、数ターン土地を引かないターンがあったもののこちらが先に動けて勝ち。
G2 4ターン目記憶殺しで手札の亜神が2枚吹っ飛び、有効牌を引けず負け。
構成が重めなだけあってこの手のカードが刺さりやすい。
G3 生命散らしのゾンビや抹消者で勝ち。
未練ある魂は厄介だけれども、こういった飛行以外の回避持ちが頼りになる。
R3 感染(トモハルさん) ○××
G1 ネズミと伝書使でライフを詰め、こちらも毒殺寸前まで詰められるもののトップで四肢切断を引いてそれを温存し、墨蛾の攻撃を止めて勝ち。
G2 契約を打たなくていいタイミングで打ってしまい、自ら3マナ縛ってしまうというミスプレイ。自分のターンに打っていれば勝てていた盤面だっただけに悔まれる。
G3 初手ノーランドキープされたけれどもギタ調2枚あって、順調に土地が伸びてクロックが増えてゆき、処理しきれずに負け。
試合後、黒単に興味があったみたいでデッキを広げて簡単に紹介しました。
ということはもしかすると組むのかな?
R4 RGトロン ×○○
G1 群れネズミ着地から3ターン目に変換させて攻撃、このまま押し切れ・・・るわけもなくウギンでネズミが吹っ飛び、手札にはネズミ、抹消者、亜神。ネズミを出せば+で処理され、亜神で落とすことができなくなるので仕方なく抹消者を差出し、亜神で落とすが土地を数えるとウギンの目も合わせて実質12マナ、セットランドで14マナ、猿人と併せてエムラ着地。
G2 ハンデス、群れネズミ、大爆発3枚と沼の初手。ハンデスからネズミとつなぐが土地を引けず、針をキャストされる。これは大爆発指定で終わったかと思ったが悩んだところでネズミを指定、返しにギリギリ間に合った大爆発で土地を奪い続け、土地を0にしたところで投了される。
G3 今度は初手針からの大爆発指定。しかし手札には大爆発は不在で、ネズミと伝書使で詰めてゆきそのまま押し切る。途中、裂け目の突破を引かれていたらコロッサスが突っ込んできていたようで、危なかった。
R5 アブザンミッドレンジ ×○○
G1 消耗戦になり、ネズミと伝書使の盤面に手札は夜の犠牲。相手の活発な野生林を処理したいのでネズミには変換せず、トップで伝書使を引く。これをこのままキャストするかネズミに変換するかで悩んだが、脈動を引かれると裏目になるためそのままキャスト。ネズミは処理され、包囲サイが着地。ここに夜の犠牲を当てたがその後は土地を引いてしまう。その間に2枚目、3枚目の包囲サイにライフを詰められて負け。結果論だけれども伝書使はネズミに変換すべきだった。
G2 相手がマナスクリューしている隙にネズミ伝書使抹消者、投了される。
G3 相手リリアナプラス、こちら伝書使をキャスト。返しに機を見た援軍でライフゲインとトークン3体が並び、手札のパスを伝書使に打って手札を使い切ってからリリアナプラス。前のターンに亜神を捨てていたため2枚目があると読まれて温存されず、またマナも5マナに到達したため満を持して亜神を手札と墓地から出し、リリアナを攻撃。1体は2枚目のリリアナで処理されるものの、もう1体と後から引いた生命散らしでライフを詰めて勝ち。
R6 双子(ミハラさん)
G1 除去を引かずにコンボを決められて負け。
G2 初手に除去2枚と、後引きで計4枚引いたけれどもハンデスと呪文滑りの壁に阻まれてコンボを処理できず、負け。
マッチ終了後、フリーを申し込まれたので何戦かやったところ、色々と発見があったので次に活かしたいと思いました。
サイドの漸増爆弾使わなすぎ問題だったのでここを双子にもサイドインできるような枠にしたいと思い、他のデッキへのサイドインのことも考えて破滅の刃が適任じゃないかと思ったので次はその構成で大会に出たいと思います。
続いては20時レガシー。
使用デッキは黒単デーモンストンピィ。
クリーチャー:12
4:《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
呪文:28
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
2:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
4:《Hymn to Tourach》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《三なる宝球/Trinisphere》
2:《殴打頭蓋/Batterskull》
2:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《黒き誓約、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis of the Black Oath》
土地:20
10:《沼/Swamp》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
サイドボード:15
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
2:《毒の濁流/Toxic Deluge》
2:《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
1:《記憶殺し/Memoricide》
2:《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《三なる宝球/Trinisphere》
以前まで黒タイタンとか採用していたんですが、禁止改訂でURデルバーの使用者がBUGやカナスレに戻って、不毛を積むデッキが多くなると予想したためもう少し軽い構成にするため、深淵の迫害者を採用。
また、それに伴い元々ファイレクシアのトーテム像も採用していた枠を、そこまでマナ出さなくても良いため軽量クリーチャーにしたいと考え、できればジェイスに強い要素が欲しいと思っていたところでマルドゥの急襲指揮者が目に入り、これだ!と。疾駆で唱えればブレストから入ったジェイスを落とせますし、そうでなくとも2マナランドと黒1マナで出せるので早いターンに着地させて3→5→7→・・・と打点を伸ばしてゆくことができるため、奇跡に強い要素に成り得るのではないかと思って採用しました。言うならば黒いラブルマスターと思ってます。
R1 カナスレ? ○○
マングースは無く、マンドリルなどが入っていました。見た限りだと土地が多そう・・・。
G1 マナスクリューしてしまい、その間に詰め切られるかと思ったけれども除去で何とか応戦、クロックを追加してゆき勝ち。
G2 冒涜の悪魔が止まらず勝ち。クロックが限られている相手の冒涜の悪魔は強い。
R2 奇跡(レガシー神)○××
G1 1ターン目三球→2ターン目冒涜→3ターン目急襲指揮者というドブン。
G2 三球置いたがこちらのマナ基盤が沼沼金属モックスで、摩耗でモックスを割られてマナスクリューしてしまい、その間にジェイス着地、マウント取られて負け。
G3 チャリス、三球から冒涜を着地させた返しにジェイスで冒涜バウンス。返しに急襲指揮者疾駆でジェイスを落とすが、石鍛冶で殴打頭蓋をサーチされる。その殴打頭蓋を次のターンに出され、ジェイス2枚目も登場してチャリスも三球も割られてディグ2枚打たれ、負け。
R3 BUGデルバー ×○×
G1 消耗戦になり、こちら殴打頭蓋+十手。相手「返しでジェイス引けばいいんですよ」→ホントにジェイス着地。その後チャリスX=2を噛ませて殴打頭蓋2枚目を着地させるが、「衰微引けばまだ何とか」→ホントに引かれる。タルモ嫌ってチャリスX=2にしたけど1が正解だった。あと最後にデルバー出されるまでデルバーだと見抜けなかったのも反省点。
G2 殴打頭蓋で殴り、急襲指揮者を素で出してしまうが返しに毒の濁流で流される。マナも余っていたし、他に行動が無かったから1ターン早く詰められる分疾駆で毎ターン出し直すような使い方で良かった。殴打頭蓋バウンス、リキャスト→ピアス。クロックを完全に失ってしまうが、そこで駆けつける迫害者。イケメン。
ライフを詰めてゆき、-3になったところで十手装備→衰微→リリアナ1枚目→ウィル→2枚目、通って勝ち。
G3 金属モックス×2以外にマナを出すカードが無く、しぶしぶキープするがどう考えてもマリガンだった。マナスクリューして負け。
全体的にプレイングの見直しが必要だったなと思いました。もう少し相手のデッキについて考えなければいけないなと。
金属モックスは相手がアンフェアなデッキで、どうしても1ターン早く行動したい時は頼りになるけれどもそれ以外は首を絞めるだけのカードだし、無くてもよさそうだったので沼に変更。あと十手はオーバーキル感があったのでメイン濁流にしてみようかなと思います。
DN始めてからの戦績
モダン 4-2
レガシー 1-2
デッキリスト2つ書くのでかなり長文になりますがご了承ください。
使用デッキは黒単。
クリーチャー:16
4:《群れネズミ/Pack Rat》
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4:《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
4:《復讐の亜神/Demigod of Revenge》
呪文:19
2:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
2:《四肢切断/Dismember》
4:《夜の犠牲/Victim of Night》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
土地:25
25:《沼/Swamp》
サイドボード:15
4:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2:《もぎとり/Mutilate》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
禁止改訂後、最初は未練ある魂に強い深淵の迫害者を採用した形にしていましたが、どうしてもトロンとのマッチアップでメインの除去札が腐るのが気になったため、必要枚数まで落としてそのスペースを群れネズミに差し替え、迫害者を亜神に戻した形です。
R1 URマーフォーク ○○
G1 2ターン目のネズミが止まらず勝ち。途中で沼2枚が島になったけれども起動コストには影響がなかった。抹消者とか亜神は出せる気がしなかったのでネズミに変換。
G2 ロード1体と谷の盤面で幻影の像キャスト→対応ロード除去→幻影の像が谷になるものの、抹消者が着地して次ターン亜神と一緒に攻撃しても問題なさそうなライフだったため2体で攻撃、返しで有効牌は無かったようで勝ち。
R2 アブザンミッドレンジ(わごさん)○×○
G1 1マリガン後に沼1枚とハンデス2枚と除去みたいなハンドが来て、デッキ分からないしとりあえずキープするかと思ったらハンデスが飛んできてこれはマズい・・・と思ったら向こうも似たようなハンドで、数ターン土地を引かないターンがあったもののこちらが先に動けて勝ち。
G2 4ターン目記憶殺しで手札の亜神が2枚吹っ飛び、有効牌を引けず負け。
構成が重めなだけあってこの手のカードが刺さりやすい。
G3 生命散らしのゾンビや抹消者で勝ち。
未練ある魂は厄介だけれども、こういった飛行以外の回避持ちが頼りになる。
R3 感染(トモハルさん) ○××
G1 ネズミと伝書使でライフを詰め、こちらも毒殺寸前まで詰められるもののトップで四肢切断を引いてそれを温存し、墨蛾の攻撃を止めて勝ち。
G2 契約を打たなくていいタイミングで打ってしまい、自ら3マナ縛ってしまうというミスプレイ。自分のターンに打っていれば勝てていた盤面だっただけに悔まれる。
G3 初手ノーランドキープされたけれどもギタ調2枚あって、順調に土地が伸びてクロックが増えてゆき、処理しきれずに負け。
試合後、黒単に興味があったみたいでデッキを広げて簡単に紹介しました。
ということはもしかすると組むのかな?
R4 RGトロン ×○○
G1 群れネズミ着地から3ターン目に変換させて攻撃、このまま押し切れ・・・るわけもなくウギンでネズミが吹っ飛び、手札にはネズミ、抹消者、亜神。ネズミを出せば+で処理され、亜神で落とすことができなくなるので仕方なく抹消者を差出し、亜神で落とすが土地を数えるとウギンの目も合わせて実質12マナ、セットランドで14マナ、猿人と併せてエムラ着地。
G2 ハンデス、群れネズミ、大爆発3枚と沼の初手。ハンデスからネズミとつなぐが土地を引けず、針をキャストされる。これは大爆発指定で終わったかと思ったが悩んだところでネズミを指定、返しにギリギリ間に合った大爆発で土地を奪い続け、土地を0にしたところで投了される。
G3 今度は初手針からの大爆発指定。しかし手札には大爆発は不在で、ネズミと伝書使で詰めてゆきそのまま押し切る。途中、裂け目の突破を引かれていたらコロッサスが突っ込んできていたようで、危なかった。
R5 アブザンミッドレンジ ×○○
G1 消耗戦になり、ネズミと伝書使の盤面に手札は夜の犠牲。相手の活発な野生林を処理したいのでネズミには変換せず、トップで伝書使を引く。これをこのままキャストするかネズミに変換するかで悩んだが、脈動を引かれると裏目になるためそのままキャスト。ネズミは処理され、包囲サイが着地。ここに夜の犠牲を当てたがその後は土地を引いてしまう。その間に2枚目、3枚目の包囲サイにライフを詰められて負け。結果論だけれども伝書使はネズミに変換すべきだった。
G2 相手がマナスクリューしている隙にネズミ伝書使抹消者、投了される。
G3 相手リリアナプラス、こちら伝書使をキャスト。返しに機を見た援軍でライフゲインとトークン3体が並び、手札のパスを伝書使に打って手札を使い切ってからリリアナプラス。前のターンに亜神を捨てていたため2枚目があると読まれて温存されず、またマナも5マナに到達したため満を持して亜神を手札と墓地から出し、リリアナを攻撃。1体は2枚目のリリアナで処理されるものの、もう1体と後から引いた生命散らしでライフを詰めて勝ち。
R6 双子(ミハラさん)
G1 除去を引かずにコンボを決められて負け。
G2 初手に除去2枚と、後引きで計4枚引いたけれどもハンデスと呪文滑りの壁に阻まれてコンボを処理できず、負け。
マッチ終了後、フリーを申し込まれたので何戦かやったところ、色々と発見があったので次に活かしたいと思いました。
サイドの漸増爆弾使わなすぎ問題だったのでここを双子にもサイドインできるような枠にしたいと思い、他のデッキへのサイドインのことも考えて破滅の刃が適任じゃないかと思ったので次はその構成で大会に出たいと思います。
続いては20時レガシー。
使用デッキは黒単デーモンストンピィ。
クリーチャー:12
4:《マルドゥの急襲指揮者/Mardu Strike Leader》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
呪文:28
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
2:《悪魔の布告/Diabolic Edict》
4:《Hymn to Tourach》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《三なる宝球/Trinisphere》
2:《殴打頭蓋/Batterskull》
2:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《黒き誓約、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis of the Black Oath》
土地:20
10:《沼/Swamp》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
サイドボード:15
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
2:《毒の濁流/Toxic Deluge》
2:《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
1:《記憶殺し/Memoricide》
2:《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《三なる宝球/Trinisphere》
以前まで黒タイタンとか採用していたんですが、禁止改訂でURデルバーの使用者がBUGやカナスレに戻って、不毛を積むデッキが多くなると予想したためもう少し軽い構成にするため、深淵の迫害者を採用。
また、それに伴い元々ファイレクシアのトーテム像も採用していた枠を、そこまでマナ出さなくても良いため軽量クリーチャーにしたいと考え、できればジェイスに強い要素が欲しいと思っていたところでマルドゥの急襲指揮者が目に入り、これだ!と。疾駆で唱えればブレストから入ったジェイスを落とせますし、そうでなくとも2マナランドと黒1マナで出せるので早いターンに着地させて3→5→7→・・・と打点を伸ばしてゆくことができるため、奇跡に強い要素に成り得るのではないかと思って採用しました。言うならば黒いラブルマスターと思ってます。
R1 カナスレ? ○○
マングースは無く、マンドリルなどが入っていました。見た限りだと土地が多そう・・・。
G1 マナスクリューしてしまい、その間に詰め切られるかと思ったけれども除去で何とか応戦、クロックを追加してゆき勝ち。
G2 冒涜の悪魔が止まらず勝ち。クロックが限られている相手の冒涜の悪魔は強い。
R2 奇跡(レガシー神)○××
G1 1ターン目三球→2ターン目冒涜→3ターン目急襲指揮者というドブン。
G2 三球置いたがこちらのマナ基盤が沼沼金属モックスで、摩耗でモックスを割られてマナスクリューしてしまい、その間にジェイス着地、マウント取られて負け。
G3 チャリス、三球から冒涜を着地させた返しにジェイスで冒涜バウンス。返しに急襲指揮者疾駆でジェイスを落とすが、石鍛冶で殴打頭蓋をサーチされる。その殴打頭蓋を次のターンに出され、ジェイス2枚目も登場してチャリスも三球も割られてディグ2枚打たれ、負け。
R3 BUGデルバー ×○×
G1 消耗戦になり、こちら殴打頭蓋+十手。相手「返しでジェイス引けばいいんですよ」→ホントにジェイス着地。その後チャリスX=2を噛ませて殴打頭蓋2枚目を着地させるが、「衰微引けばまだ何とか」→ホントに引かれる。タルモ嫌ってチャリスX=2にしたけど1が正解だった。あと最後にデルバー出されるまでデルバーだと見抜けなかったのも反省点。
G2 殴打頭蓋で殴り、急襲指揮者を素で出してしまうが返しに毒の濁流で流される。マナも余っていたし、他に行動が無かったから1ターン早く詰められる分疾駆で毎ターン出し直すような使い方で良かった。殴打頭蓋バウンス、リキャスト→ピアス。クロックを完全に失ってしまうが、そこで駆けつける迫害者。イケメン。
ライフを詰めてゆき、-3になったところで十手装備→衰微→リリアナ1枚目→ウィル→2枚目、通って勝ち。
G3 金属モックス×2以外にマナを出すカードが無く、しぶしぶキープするがどう考えてもマリガンだった。マナスクリューして負け。
全体的にプレイングの見直しが必要だったなと思いました。もう少し相手のデッキについて考えなければいけないなと。
金属モックスは相手がアンフェアなデッキで、どうしても1ターン早く行動したい時は頼りになるけれどもそれ以外は首を絞めるだけのカードだし、無くてもよさそうだったので沼に変更。あと十手はオーバーキル感があったのでメイン濁流にしてみようかなと思います。
DN始めてからの戦績
モダン 4-2
レガシー 1-2
晴れる屋によく出没するプレイヤーです。
モダン黒単、レガシー黒単デーモンストンピィを使っています。
よろしくお願いします。
モダン黒単、レガシー黒単デーモンストンピィを使っています。
よろしくお願いします。